入学までに

Science Tokyoパソコン

Science Tokyoパソコンのご案内

代替文字
 
まず初めに・・・
大学からの資料に同封されている
「教科書・教材パソコンガイド」
をご覧ください。


このパンフレットでは、1299名の先輩の声をもとに、パソコン・講座・サービスをご提案しております。
皆様の入学準備が少しでもスムーズに進められるように、このパンフレットを参考にぜひご検討ください。


教科書教材パソコンガイド
ご注文はこちら
 
【ページのご案内】
■ 東京科学大学(理工学系)におすすめのスペック
■ Science Tokyoパソコン一覧
■ パソコン講座
■ 英語講座
■ 語学辞書コンテンツ
■ あると便利な周辺機器
■ WiFiルーター
■ プリンター
■ 問い合わせ先

★入学準備説明会のご参加はこちら
入学準備説明会とは?
先輩学生が入学前に役立つ情報をお届けします!入学後の流れ、パソコン選びなど・・不安な事を先輩に直接相談ができる機会です。
※生協主催のイベントです。
 

東京科学大学理工学系学生に
 おすすめのスペック


東京科学大学理工学系学生の先輩1299名から集まった
アンケート結果を基に、東京科学大学(理工学系)の実態に合ったスペックをおすすめいたします。

 

 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
学院別のOSシェア
おすすめソフトはこちら
全体で見ると"85%がWindows"、"15%がMac"を選んでいます。
※こちらのデータは、パソコン選びの参考になるようご提供するデータです。まずは、大学でご案内されている必要スペックを必ずご確認ください。
【工学院の方】
工学院の方は、大学推奨スペックをよく確認して購入しましょう!
数値計算やシュミレーションに使われる「MATLAB」や3D設計ソフト(CAD)を1年次から授業で使用しますので、高性能なCPU・メモリに加え、大容量ストレージも確保しておけば、快適な作業環境が整います。
【理学院の方】
理学院では、ChemDraw(分子構造式の作画)、VESTA(結晶構造解析)などのソフトが使われるようです。複数のソフトを同時に使う場面が多いので、メモリが多いと安心です。
学系によって特色が大きく異なりますので、入学後にやりたいことや進みたい学系に合わせて選ぶと良いでしょう。
 
【物質理工学院の方】
物質理工学院では、ChemDraw、VESTAなどの描画ソフトや解析系のソフトがよく使われるようです。複数のソフトを同時に使う場面が多いので、メモリが多いと安心です。
選択で受ける授業にもよりますが、基本的にはOSによる制約は少ないようです。
  
【生命理工学院の方】
生命理工学院では、OSはWindowsでもMacでも授業では困らないようですので、ご自身の好みで選ぶのが良いでしょう。iPadを持っている先輩はMacとの連携が便利で選んだ方も多い様子です。
研究室がすずかけ台キャンパスにも多いので、「研究室に所属すると持ち運びが増えるので、軽量のものをすすめたい」との声も。
 
【情報理工学院の方】
プログラミングを行う学生が多い情報理工学院では、MacBookを使っている学生が多いようです。
系別では、数理・計算科学系ではWindows、情報理工学院ではMacが人気。「授業ではMacを使用することが想定されていることが多いが、Windowsでもサポートしてくれることが多い」とのこと。

 
 
【環境・社会理工学院の方】
建築学系では、CADソフトやAdobeソフトを授業で使用するので、メモリの多さを重視すると良いでしょう。
OSはMacでもWindowsでも困らないようです。スペックはもちろん、持ち運びやすさも重視する先輩が他の学院に比べて多いようです。
 
 --------[アコーディオン終了]--------

 

 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
先輩スタッフが考える
  必要スペックはこちら!
先輩の声をもとに、おすすめするパソコンスペックをご紹介いたします。
パソコン選びのご参考になれば幸いです。
大学でご案内されている必要スペックを必ずご確認いただきますようお願いいたします。
 
  • メモリ: 16GB以上
    講義を快適に受講するために、メモリに余裕があることをおすすめします。
     
  • ストレージ: SSD256GB以上 できれば 512GB以上
    (画像や動画を多く保存するなら512GB以上)
    ※工学院では授業で必要なソフトが多いので、512GB以上あると安心です。
    (※約100GBをソフトのインストールで使用します。)

     
  • バッテリー: 12時間以上
    (1日4コマ受講(100分×4コマ)に加えて、バッテリー劣化を考慮)
     
  • サイズ: おおよそ14インチ以下
    講義室によっては机が狭いと感じる方もいる様子。
    場所を取らないコンパクトなパソコンがおすすめ

     
  • 重量: 1.5kg以下
    大学にパソコンだけでなく教科書など、
    たくさんの荷物を持ち歩くことも考えて選ぶのが◎
     
  • 保証:長期保証
    4~6年間使い続ける場合も多いので、
    保証も考えて購入するのがおすすめ。


    ※東京科学大学つばめ生協では、
    4年間の保証・学内窓口での安心サポート体制と一緒にご提案しております。

長期保証、修理期間中の貸出機など日々パソコンが手放せない東京科学大学理工学系学生にとっておすすめの保証です。
Science Tokyoパソコンの保証詳細は、パンフレット8ページ目をご覧ください。
 --------[アコーディオン終了]--------


先輩学生のおすすめ!
 Science Tokyoパソコン

 

Science Tokyoパソコン一覧

Windows
​​

一人暮らし向け
 高速インターネット

お一人おひとりの使い方に合わせて選べるWiFiルーターをご案内いたします。
月額プランでご契約のため、ご解約のタイミングもご自身で調整いただけます。
 

モバイルWi-Fiルーター(WiMAX+5G)




お申し込みはこちら(外部サイトへ)
WiMAXチラシ


※学内では、学内無線LAN(ScienceTokyo)がご利用いただけます。
ご自宅のWiFi環境を整えたい方、外出時にご利用になりたい方におすすめです。

周辺機器

あると便利な周辺機器です。
作業効率化したい方にはおすすめ!
 
  •  
  •  

  • Bluetoothマウス
     

  • ドッキングステーション
     

  • ヘッドセット
     

プリンター

brother DCP-J4143N

大容量インク搭載インクジェットプリンター

  • 4年間安心保証
    インク詰まりなどの自然故障を4年間無償で修理いたします。
    修理の際は4年間無料でご自宅まで引き取り・お届けいたします。
  • シンプルかつコンパクトな、大容量インク搭載モデル
    お部屋になじむスタイリッシュでシンプルなデザイン
    コンパクト設計だけど大容量インク搭載、4年保証付帯で安心して長く使える
  • どこでもタイムリーに、アプリからリモートでプリンター操作
    使い慣れたスマホで簡単操作
    デバイスに保存されているファイルを印刷、スキャンしたデータも直接保存
    スキャンしたデータを履歴に保存して、いつでも再印刷や保存が可能
    気になる消耗品残量をスマホで確認