学生生活情報
皆さんこんにちは!
今回ブログを担当させていただく建築学部総合学科1年の植田悠生です!
今後のブログは1年生(新2年生)が担当させていただきます!
みなさん!受験が終わった方、お疲れ様でした!これからの方もあと少しです!
これまで本当に大変だったと思いますが、その努力が実を結び、ひと段落付いたことに心からお祝い申し上げます。
みなさんのその努力は、受験だけでなく、今後の人生においても大切な経験となることでしょう。
ここからは少しこの休み期間の過ごし方について少しアドバイスさせていただきます。
まずは休息についてです。
受験のために長期間にわたって勉強してきたことを考えると、この2月、3月の間に心と体をしっかりと休めることはとても大切です。
旅行に行ったり、友達と遊んだり、普段できなかった趣味を楽しんだりしてリフレッシュしましょう。ですが、だらけすぎには注意が必要です。だらけることも楽しめる時間ではありますが、生活リズムを整え、早寝早起きなど健康的な習慣を身につけることが今後の生活に良い影響を与えます。
特に、これから一人暮らしを始める人は、慣れない環境での生活が始まる前に生活リズムを整えておくといいでしょう。
私は、久しぶりに祖母に会うために富山県に行き、そのついでに美術館巡りをしてきました!
その中でもガラス美術館が特に印象的でした!近代的な外観で建物自体が一つの芸術作品のような美術館です。
残念ながら作品を載せることはできないのですが、たくさんのガラスを使った作品があり、とてもきれいでした!
受験で疲れた心も癒されました。
また、せっかくの長期休みです。
何か新しいことに挑戦してみるのはどうでしょうか。
例えば、興味のある分野のオンライン講座を受けてみたり、外国語の勉強を始めてみたり、運動を始めるなどです。
私は10月の宅建試験に向けての勉強を始めます。大学が始まると思いのほか時間がないです。この休み期間に何か新しいスキルを身に着けておくと、同級生より大学生活に少し余裕が生まれるかもしれません。
最後に受験後の2月、3月は、自由な時間をどう使うかで、その後の生活に大きな影響を与えます。
リラックスして心身ともに休養を取りつつ、新しいことに挑戦したりして次のステップへ進む準備も少しずつしていきましょう!
今年もたくさんの生協学生委員がブログを投稿していきますので楽しみにしていてください!
みなさんこんにちは!
今回のブログを担当する建築学部総合学科新2年の鈴木那菜です。
この春から大学生活をスタートさせる新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!期待と不安が入り混じる時期だと思いますが、大学は自分次第で最高に楽しくも、有意義にもできる場所です。そこで、入学前に知っておくと役立つアドバイスをいくつか紹介します!
1つ目は、履修登録は計画的に行いましょう!
必修科目の確認、時間割のバランス、興味のある分野の授業を積極的に取ることを意識して組んでいきます。友達との情報共有や先輩に質問をするのが1番おすすめです!
2つ目は、サークルや、部活に入ることです!
気になる新歓イベントにはできるだけ参加することで、友達を作るきっかけや、先輩との繋がるチャンスにもなります。また、直接先輩と話せるので大学生活の情報が手に入りやすいです!先輩から聞く情報は、ネットや大学の公式サイトには載っていない生の声なので、大学生活をスムーズにスタートさせるのに役立ちます!
以上がアドバイスになります!少しでも参考になれば嬉しいです。
去年の私は入学準備で忙しく、バイトもしていたので毎日予定がかつかつで、入学後のことは一切考えていませんでした。履修登録も、大学で必要なものも全て先輩にたくさんお世話になりました。
大学には優しい先輩や頼れる先生方がたくさんいます!ぜひ積極的に質問してください。
また、進学することでバラバラになってしまう友人と入学するまではたくさん遊んでいました!中々会えなくなってしまうので今のうちに遊ぶことも大事だと思います。
昨年の休みの期間に思い出に残っている写真を少し載せておきます。
残りの休みの日を有意義に使ってみてください!
皆さんこんにちは!
今回ブログを担当させていただく、建築学部総合学科2年の山本眞平です!高校生活を終え、いよいよ学生生活最後の大学生活が始まりますね。大学生活に対して不安を感じている方も多いかもしれませんが、心配しなくても大丈夫です!大学は、自分自身の成長を実感できる貴重な時間です。そして、大学生だからこそ経験できることがたくさんあります。この先の大学生活を楽しみながら、少しずつ自分を成長させていきましょう!
今回のブログでは、「大学生活で大切なこと」について紹介したいと思います!
1年前の4月、私は地方から上京し、友達が一人もいないうえに初めての一人暮らしという不安な状況でした。そんな不安を少しでも解消しようと、入学式前に開催される交流会で、勇気を出し隣に座っていた子に声をかけました。その結果、意気投合し新しい友達ができ、少しずつ安心感を得ることができました。この経験から、積極的に話しかけたり、行動を起こしたりすることが非常に大切だと実感しました。そうすることで、前向きな気持ちを生み出し、自分自身の成長に繋がると考えます!
ここで、新入生なら誰しも履修登録に不安を感じるのではないでしょうか。その場合、友達同士で同じ授業を取ったり、先輩に頼ってみたりするのも一つの方法です。先ほどもお伝えしたように、4月は「積極的に」行動することが大事です!積極的に友達や先輩に声をかけてみましょう。
私は生協学生員会の先輩を頼りました。生協学生委員会については、推薦者の集いや入学説明会を通じて、先輩と連絡先を交換していました。生協学生委員会に限らず、どんな部活やサークル、委員会でも、ぜひ先輩に頼ってみてください。
きっと快く答えてくれるはずです!
最後に大学生活は学業だけでなく、社会性や自立心、自己管理能力を身につける場でもあります!
そのため、しっかりとメリハリをつけて行動することが重要です。
「やるべきときには全力でやる」という姿勢が非常に大切です。遊ぶときは思いっきり楽しみ、課題に取り組むときは真剣に向き合う。そんなバランスの取れた大学生活を送ってほしいと思います!
私は、最近読書をすることにハマっています。少ないですが1日20ページ必ず読むようにしています。そうすることで、1ヶ月に2冊は読むことができます。そして、文字に対する抵抗を少しずつ減らし、最終的には1ヶ月に4冊読めるようになりたいと思っています。毎日少しずつでも積み重ねていけば、それが習慣化するはずです!皆さんも、歯を磨くことやお風呂に入ることのように、無意識にルーティン化できれば勝ちです!そのため、この大学生活は自分を成長させるための非常に貴重な期間だと思います。自分の人生に自己投資してみませんか?
毎日何でもいいので、自分の人生を豊かにしてくれるものをぜひ見つけてほしいです!
今年度、生協学生委員会八王子支部長として、工学院大学に通うみなさんの学校生活ために精一杯頑張っていきますので、
これからも生協学生委員会の活動をよろしくお願いいたします。
今後も生協学生委員がブログを投稿していきます。
楽しみにしていてください!
今回5月のブログを担当させていだたきます、建築学部総合学科2年の管野瑞葵です。
5月は春のあたたかさと初夏のさわやかさが混ざりあう、心地いい季節。
外に出れば、色とりどりの花や、きらきら光る新緑がみられますね!
ゴールデンウィークでリフレッシュしたら、また新しいスタートを切るチャンス!
ちょっと肩の力を抜いて、5月の空気をいっぱい堪能してみるのもいいと思います。
そんなふうに気持ちのいい日が増えてきた一方で、ここ最近は、朝晩の気温差にちょっと戸惑う日もあります。「今日は暑いの?寒いの?」なんて思いながら過ごしていると、体もびっくりしてしまうものです。
周りを見渡すと、風邪をひいてしまった人もちらほら……。
そこで今回は、そんな季節にぴったりな「私なりの体調管理のコツ」をお話ししてみたいと思います!
春といえば花粉、新生活、寒暖差、気圧の変化、新しい友人関係などどれもこれもストレスがかかる!!ほんとに!!
季節の変わり目の体調不良には自律神経の乱れが密接に関わっていて、ここを乗り切るにはバランスの良い食事だとか、適度な運動、十分な睡眠時間もそりゃあ大事ですが、自分で自分を癒してあげることが大事だと私は思います。
そのためにはまず自分のストレス発散法を今のうちに理解しておきましょう。
これから友人関係であったり勉強面であったり、必ず何か悩むことはあります。その時にうまく自分でストレスを消化できないと余計つらい…。皆さんは自分が何をしたら気分が晴れるか理解していますか?
私は歌を歌うことが一番のストレス発散になります。私は実家に住んでいた時、朝から晩まで歌って過ごしていたので、歌っていないとおじいちゃんから「生きてるかー!」と生存確認が入るくらいでした。
他にもゲームやお買い物、食べることがストレス発散法で自分とうまく向き合えています。
大学生は今までの学生生活と違い、自分でできることが沢山増えたと思います。今までこれといった趣味がなかった人も、やったことがない事などに挑戦してみて好きなことを見つけてみてください!
「病は気から」というようにまずは心の健康を意識することが私の体調管理です!
これからの皆さんの工学院生活がよりよくなるよう応援しています。