学びの準備
大学での教科書購入は高校とは異なります。自分で講義を選び、それに応じた教科書を調べて購入する必要があります。以下の点を確認してください↓
生協では毎年、指定された教科書を販売しています。スムーズに購入できるよう、購入方法をよく確認し、必要な教科書を揃えましょう。
講義には、以下の2種類があります
詳しくは新入生ガイダンスや宇都宮大学の履修案内などで確認してください。
写真は各学部の先輩が実際に使用している教科書の一例です。
【教科書の買い方 ③必修教科書集中販売・生協ガイダンスに参加して、必修セットを購入】から事前に金額をご確認ください。
※後期授業用教科書は後期開始時に販売します。
4月4日(金)夕方頃に EPUU(宇都宮大学)のホームページに掲示予定です
クラスはα(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)、ε(イプシロン)、オナーズの6段階に分かれます。自分がどのクラスに配属されたか、必ず確認してください。
4月5日(土) 峰キャンパス
学部学科ごとに参加指定時間があります。
※↑2025年3月28日更新
必修教科書集中販売は、生協ガイダンス→必修教科書購入→入学アルバムの個人写真撮影の流れで約1時間かかります。
ガイダンスでは、英語クラスの見方、生協アプリの使い方などを先輩宇大生が教えます。
生協ガイダンス後に必修教科書セットを販売します。
大学から配布される「履修案内」と「Webシラバス」を確認し、どの科目を履修するか考えます。
C.C.S.(生協学生委員会)による「まるっと丸わかり履修相談会」では、先輩による履修相談を受け付けています。
「まるっと丸わかり履修相談会」は 4月9日(水)~4月18日(金)の平日 峰食堂にて 実施です。
初回講義で教科書・教材についての説明があります。
必ず一度は受講して履修を決めてから教科書購入をしてください。
(購入してから履修をやめても返品をお受けできません)
販売期間:
4月9日(水)〜4月25日(金) 10:00〜16:30
※土日は休業です。
販売場所:大学会館2階談話室内特設会場
販売期間:
4月9日(水)〜4月25日(金) 10:00~16:30
※土日は休業です。
販売場所:石井会館生協購買部内
学部ごとのコーナーになっています。講義名や先生名が記載された帯がまかれています。自分の必要な教科書をお求めください。
地域デザイン科学部、工学部の学生は、講義が開講されるキャンパスで、その教科書を購入してください。
乱丁・落丁以外の理由での返品はお受けできません。
受講を取りやめたり、受講しなくてもよい分の教科書を購入した場合でも、返品を受け付けることができません。
必ず、受講が決定した分の教科書を購入してください。