「先輩からのアドバイス」は信大生協学生委員会「あずみの」に所属する、現役信大生が新入生に向けた「お役立ち情報」をまとめています。
【前期】
4月
信大生の1年は入学式から始まります。4月の初週に大学北の松本市総合体育館で行なわれます。
全8学部の新入生が集まる光景は壮観です。
履修登録してサークル見学して...手帳などを活用しやるべきことを明確化しましょう。
生協の組合員は教科書を10%引きで購入することができます。
教科書の購入方法は生協からの案内を確認してくださいね。
生協を通して自動車学校に入校すると割引があったりするので、この時期に入校してしまうことをお薦めします。
5月
GW頃になり生活が落ち着いてくるとここで実家に帰省する仲間が現れます。
私はサークルの新歓イベントに参加していました。
また、生協のサービスカウンターにてJR切符を購入することができます。
証明書発行機で学割証を発行して持参しましょう。
活用することで帰省や旅行が円滑かつお得になります。
6月
授業によっては初旬頃、中間テストがあります。
6月中旬に行なわれるイベントといえばあがたの森フェスティバル!イオンモール近くのあがたの森公園が会場となります。
1年生が主体となって行なわれます。
ステージや模擬店はもちろん、事前準備や当日の運営も1年生が行ないます。学科の仲間と仲良くなれること間違いなし!
.png)
.png)
写真 過去に行われたあがたの森フェスティバルの様子
7月
7月になると期末テスト、期末レポートなど大忙し!!
課題をためると大変なことになります。
高年次で再履修できる授業もありますが、学部によっては単位を落とす=留年になってしまいますので気をつけてください。
バイト先やサークルなどで同級生だけでなく先輩ともつながっておくとよいでしょう。
8月
2ヶ月近い夏休みの始まりです。信州は自然がいっぱいなので行くところには困りません。
レンタカーを借りれば活動範囲が一気に広がります。
くれぐれも安全運転で事故を起こさないように。
※夏休みの期間は学部により異なります。
9月
夏休み後半戦となるわけですが、そういえば大学に通っていたんだと思うほど自由な休みです。
やってみたいこと、今しかできない大胆なことは今のうちにやっちゃいましょう。
夏休みを利用して来年の新居を探す離松(※1)学生も多いです。
※1 離松(りまつ):2年次から松本キャンパスを離れ、他キャンパスに移動すること、又は移動する人のこと。
農学、工学、教育、繊維学部が該当する。
【後期】
10月
長野県で感じられる秋は一瞬です。銀嶺祭があります。信州大学で一番大きな学園祭です。
松本キャンパスで2日間に渡って行なわれる学園祭です。
数十ものサークルが屋台を出して展覧会を開いたり、有名人を呼んでライブも行なわれる大規模な行事で大盛り上がりします。
.png)
写真 2023年度に開催された第56回信州大学銀嶺祭の様子
2023年度は11月の開催でした。
11月
授業によっては中旬頃、中間テストがあります。
気温が低い日が続く時があるので、冬に向けて準備をしましょう。
また、こまくさ寮では寮祭が行なわれます。
12月
鍋が大活躍します。
松本市ではあまり雪は降りませんが、長野県内で初雪が観測され始めます。
路面の凍結等に注意しましょう。
冬休みは約2週間あります。
実家に帰省せず松本に残っている人は、年末年始ならではのアルバイトをしたり、友人と年越しをする人もいます。
1月
高校生は大学入試シーズンですね。
皆さんが受けた共通テストの日は大学構内に入構できなくなりますのでご注意を...
講義によって、月末に期末テスト・レポートがあります。
2月
期末テスト、レポートを終えたら、さあ、春休みがやってきます。
2ヶ月近くあり高校の頃と比べるととても長い印象を受けます。
夏休み同様、様々なことに挑戦してみましょう。
また離松の方は引っ越しの準備を進めましょう!
3月
気づけば離松の季節です。
引っ越しの荷物を一旦実家に持って帰ることになる人もいます。
ですので、退去期限を延ばしてもらうor入居日を早めてもらうなど工夫しましょう。
サークルでは新学期の新歓活動に向けて準備を始めています。
[次ページ]信大生の生活~講義編~へ