入学までの準備

大学推奨 埼大パソコン2025

2024年度よりノートPCの必携化を実施しています。

埼玉大学では、PCの所有を必須としBYOD(Bring Your Own Device)による授業を実施しています。
BYODでは、情報関連授業等でPCを利用する場合、学生各自のPCを持ち込み利用します。
各学部等で必要とされるPCの仕様は下記のページを参照ください。

BYOD特設ページ(2025年度入学者用) - 埼玉大学情報メディア基盤センター
 


大学推奨「埼大パソコン」をオススメします!

生協で提案しているパソコンは、大学の仕様を満たした大学推奨「埼大パソコン」です。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
POINT 1  大学推奨パソコン
ここに埼玉大学生協のパソコンはBYOD 基準を満たしていることはもちろん、埼玉大学の推奨パソコンとなっております。
BYOD 開始の2024 年新入生向けパソコンから、埼玉大学推奨パソコンとして埼玉大学生協はパソコンを販売しております。

BYODの確認はこちらから
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
POINT 2  「4年間の保証+保険+サポート」
大学生協のパソコンは全て「4 年間の保証+保険」完全付帯なので、故障・破損の際も安心です!
さらに、「プレミアムサポートパック」(有料)の加入にて、4年間いつでもサポートします!

詳しくはこちらから
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
POINT 3  「先輩が教えるパソコン講座」
大学で使うパソコンスキルは、高校までと使い方が異なります。
大学4年間に必要なパソコンスキルを身に付けていく必要があります。

埼玉大学生協では、先輩学生がレクチャーする「パソコン講座」を開講いたします。
学内でのパソコンの使い方を始め、埼大生必須のレポート作成スキルを身に付けることが出来るように、
丁寧にお教えします!

詳しくはこちらから
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
POINT 4  「先輩学生がパソコンを学部別に選定」
BYOD 基準を満たしているパソコンの中から、5 学部すべての学生と一緒に2025 年度新入生の皆様に提案する
パソコンを選定しました。自分の学部の勉強での使い方、勉強以外の使い方を考え抜いて学部別にパソコンの機種選定をしました。

学部別埼大パソコンのご紹介はこちらから
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
POINT 5  多くの先輩学生に支持されています!
新入生の約3人に1人が、埼玉大学推奨の埼大パソコンを利用しています!

2024年度新入生購入数 519
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
  
お申込みはこちらから
 

POINT 2
4年間の保証+保険+サポート

① 自然故障

通常メーカー保証は1 年のみですが、メーカー保証1 年+延長3 年保証= 4 年保証!
 

② 動産保険

落下・破損・液体こぼしなど、不慮の事故でも4 年は免責額5,000 円で修理できます!!
 

③ 再購入補助

修理不能の場合、保証限度額を超過したために全損とした場合、パソコンを買い替えるための再購入補助を受けられます。
1年目15 万円、2年目12 万円、3年目10 万円、4年目6万円(税込)の残額を補助いたします。
※パソコンの再購入補助は大学生協店舗で、再購入補助の通知から1 カ月以内に再購入してください。
※再購入するパソコンの価格が再購入補助金額より大きい場合、差額は自己負担となります。
※再購入補助を行って保証した場合、大学生協4 年間保証のサービス期間中であっても本サービスは終了します。
 

④ 学内相談サービス

故障・修理の相談、その他使い方の相談はいつでもご相談ください。休憩時間や、授業終わりにパソコンを窓口にお持ち込みいただくことで対応させていただきます。
生協店舗がお休みには、プレミアムサポートパックにご加入いただくことで、LINE サポートにて24時間365日対応しています。

 

プレミアムサポートパック
 埼大パソコン購入者限定 お申込みはこちらから

新入生特別価格 18,000円(税込)

プレミアムサポートパックは、より安心して、4 年間パソコンを利用するためのサービスです。
下記の4つサービスが1つのパックとなっております。
プレミアムサポートパックをお申し込みいただくことで、修理預り時の無償即時のお貸し出し、生協店舗の閉店時間中のサポート、加えて学内でのパソコン利用に困った際にもご対応いたしますので、お勧めいたします。
お申し込みは、埼玉大学生協のパソコン(埼大パソコン)をご購入いただいた方のみとなります。
 

① 即時貸出サービス

修理には一定の期間が必要となるため、生協で修理をお申し込みされた際には、代替機を無償にてお貸し出しいたします。
「明日、課題提出なのに、、、」「これからパソコンが必要な授業なのに、、、」という際にも、
プレミアムサポートパックにご加入いただいてることで、即時にお貸し出しが可能です。
そのため学業に影響を及ぼすことがありません。
※プレミアムサポート未加入ですと、貸出にお時間を頂戴することがございます。
(2024年度貸出実績:163件)
 

② 周辺機器貸出サービス

「プレゼンテーションの授業で、プロジェクターに接続しないといけない、、、」「充電も充電器も忘れてしまった!」こんなお悩みにお応えします。
書籍購買部にご来店いただければ、プロジェクター接続用のアダプター、充電器をお貸し出しします。
充電についてはその場で充電もできます。

【主なサービス】
 (貸出)プロジェクター投影用 USB-C変換アダプタ
 (貸出)充電用 USB-C 電源アダプター
 (店内サービス)充電預かり
 

③ パソコン使い方動画(習うのコレダケ) 

大学生活に必要なパソコンスキルが身に付く動画サポート(1年間の視聴権利付き)です。

内容の詳細は
パソコン最短学習システム 習うのコレダケ | 大学生活に必要なPCスキルが最短で学べます
※上記サイトでの登録は不要です。
※ご利用期間は初回ログインから1 年間です。有効期間の延長も可能です(有償)
 

④ LINEサポート(Skets) 4年間サポート

大学生活をさらに充実させるパソコンのすけっと!
パソコンのことについて困ったら、LINEチャットで、いつでも気軽に相談いただけます!
学内の窓口での対応が出来ないときや、休みの日など24時間以内にご対応いたします!

頼れるパソコンのすけっと『Skets』(スケッツ)LINEで「いつでも」「どこでも」パソコンの困った!を解決。頼れるパソコンの助っ人
※通常年会費12000円(税別)のサービスですが、プレミアムサポートパックをお申込みの方は4年間無料でご利用いただけます。

 

POINT 3 
先輩が教えるパソコン講座  お申込みはこちらから

新入生特別価格 18,000円(税込)
埼大パソコン購入者限定新入生特別価格 15,000円(税込)


先輩学生が経験を伝えます!

埼玉大学の学生がレポート提出などで利用するスキルを中心に、埼玉大学の先輩が考えた講座になります。
Office をはじめとしたパソコンの使い方はもちろん、大学生になってから頻度の増えるメールマナーについてもレクチャーします。
先輩の体験から講座内容を作成しているので、ネットでの検索で解決できないようなことをお教えします。
パソコンの使い方では困らない大学生活を過ごせるようになりましょう!
 

参加者の声

people

パソコン弱者でしたが、先輩方の優しい説明のおかげでだんだん使い方がわかってきました。レポートをPDF にする方法やMicrosoft の使い方がわかったので良かったです。(教育学部)

people

授業が本格的に始まる前にOutlook やWord を教えてもらえたので授業後のアンケートや課題であまり焦らずに済んだ。(教養学部)

people

Office の入れ方やWord のPDF 化などレポートづくりに大切なことがたくさん学べた。(工学部)

people

ほとんどパソコンを触ったことがない状態からのスタートだったので、Office のダウンロードからレポートの書き方など、悩んでいたことを悩んでいたことを解決できたのでよかったです。(理学部)

カリキュラム(予定)

全3回各1.5時間~2時間程度を予定しています。

第1回 パソコンの使い方
・学内Wi-Fi の設定
・Office のダウンロード
・大学で使えるメールマナーについて

第2回 レポートスキル
・先輩学生のレポートテクニック
・課題の作成(次回までの宿題)

第3回 レポートスキルチェック
・各々が作成したレポートを確認
・使用したテクニックの解説

 

日時

日時はコースごとに設定しており、各コース人数制限をしておりますので、お早めにお願いします。

Aコース
 第1回:4月12日(土) 午前
 第2回:4月19日(土) 午前
 第3回:4月26日(土) 午前
Bコース
 第1回:4月12日(土) 午後
 第2回:4月19日(土) 午後
 第3回:4月26日(土) 午後

Cコース
 第1回:4月13日(日) 午前
 第2回:4月20日(日) 午前
 第3回:4月27日(日) 午前
Dコース
 第1回:4月13日(日) 午後
 第2回:4月20日(日) 午後
 第3回:4月27日(日) 午後

 

場所

埼玉大学 第二食堂

 

学部別埼大パソコン  お申込みはこちらから

埼大パソコンは「4年間の保証と動産保険」が付帯しています!
 

工学部向け

工学部のポイント
プログラミングやシミュレーションソフトなど、高負荷なパソコン使用をします。
学部全体でパソコンに負荷がかかる課題や授業があります。1 年生の時からプログラミングの講義
を受けるようになります。情報工学科以外の学科でも、プログラミングやシミュレーションソフトを利用しています。
people

先輩からのコメント 
(工学部情報工学科4年)
様々な現象をシミュレーションしたり、自分で書いたプログラムを実行したりと、工学部では高いパソコン性能が必要になる場面が多い印象です。この性能のパソコンを買っておけば、大学を卒業した先、大学院で本格的な研究に取り組むことになっても十分に使えると思います!
また、精密機器であるパソコンは壊れる時は壊れてしまいます(自分も3年生の夏、急にキーボードが使えなくなってしまいました…)
大学生協のサポートを申し込んでおけば、故障時は学内の店舗で代替機を借りられたり、メーカー保証の期間が延長されたりと、柔軟で手厚いサポートを受けられるので、不安な方には特におすすめです!


工学部向け 埼大パソコン Panasonic Let's note CF-FV5
panasonic CF-FV5
ポイント①
独自設計「Maxperformer®」を搭載しているので、パソコン性能(CPU)とバッテリーのバランスをとりながら、作業が快適にできます。
ポイント②
画面がノングレア液晶のため、顔が反射せず、使いやすい!
ポイント③
バッテリー交換がお手軽にできるので、長く使用できる!
 


 

経済学部・理学部向け

経済学部のポイント
ゼミやグループでの発表があります!
パソコンでプレゼンテーション資料を作成し、ゼミやグループ単位での発表があります。その際、自分のパソコンを持ちこみで使用します。
people

先輩からのコメント 
(経済学部経済学科3年)
高校までの学習とは異なり、大学の経済学部では、ゼミでプレゼンテーションをするためにパソコンの画面をスクリーンに投影したり、講義資料を紙ではなくパソコンで閲覧する機会がたくあります。また、このパソコンには、スマホとの連携機能があり、他のパソコンよりも自由自在に使うことができます。私も、大学生活を送っている中で、パソコンの持ち運びのしやすさやインターフェースの数などの重要性を感じています。私は、持ち運びがしやすく、インターフェースが豊富なこのパソコンを、経済学部生におすすめします。

理学部のポイント
専門ソフトを使用します!
大学生活4 年間で様々な専門ソフトを使用することになります。そのため、レポート作成はもちろん、パソコンの使用時間が長くなる傾向があります。
people

先輩からのコメント 
(理学部生体制御学科卒)
理学部では、授業を受けるのはもちろんのこと、実験でもパソコンがないと計算や分析できないことがあります。実験や研究において、データをやりとりすることも多くあります。接続インターフェイスが豊富にあることで、データのやりとりも効率よくできます。また、授業にかかわらず、毎日大学にパソコンを持ってくるので、軽量であることも重要です。

経済学部・理学部向け 埼大パソコン 富士通 UH08
代替文字
ポイント①
軽量パソコンのため、毎日持ち運びをする大学生の負担軽減!
ポイント②
スマホ連携機能が充実しているため、プレゼン授業の際にお役立ち!
ポイント③
HDMI、USB などの接続インターフェースが豊富なので、アダプタなどが必要なし!
 


 

教養学部・教育学部向け

教養学部のポイント
幅広い使い方をします!
2年次より専攻選択を行います。そのため、専攻先によって、様々なパソコンの使い方が求められます。文献閲覧を始めとして、地形データの閲覧など様々です。
people

先輩からのコメント 
(教養学部教養学科卒)
このパソコンのおすすめポイントは、充電が長持ちするところです。大学でレポートなどの課題に取り組んでいる、意外とバッテリーを消費します。充電器を持ち運ぶのはかなり億劫なので、パソコン単体で充電が長持ちするのはとても助かります。また、タッチ機能が使える点も非常に便利です。友人と一緒に勉強する際などは、マウス等を使って操作するよりも、画面を直接タッチして一緒に操作した方が効率的である場合が多いので、この機能もとても助かります。

教育学部のポイント
3・4年次に、出先でパソコン使用します!
教育実習先でパソコンを使用することがあります。教育実習は朝から行われるため、バッテリーが長持ちだと便利です。
 
people

先輩からのコメント 
(教育学部養護教諭養成課程4年)
理学部では、授業を受けるのはもちろんのこと、実験でもパソコンがないと計算や分析できないことがあります。実験や研究において、データをやりとりすることも多くあります。接続インターフェイスが豊富にあることで、データのやりとりも効率よくできます。また、授業にかかわらず、毎日大学にパソコンを持ってくるので、軽量であることも重要です。

教養学部・教育学部向け 埼大パソコン NEC LAVIE SOL
ポイント①
YouTube「Nontitle」にて開発された大学生目線のこだわり抜かれたパソコン!
ポイント②
タッチ機能搭載のため、直感操作可能! 画面は汚れにくいコーティング!
ポイント③ 
「スマート充電」「ロングバッテリーモード」の2つを搭載しているので、バッテリー容量の劣化を抑制することができます。


学部別埼大パソコンのお申し込みはこちらから

 

新たな学修のスタイル「iPad」

今埼大生で増加しているのが、パソコンと合わせて使われているデバイス「iPad」です。
授業で配布される資料を閲覧したり、紙とペンに代わって専用のデジタルペン(Pencil)を用いてノートをとったり、
すべてiPadで一本化することで、効率よく学修ができる新たなスタイルが進んでいます。
 

先輩のiPadの活用法 ~あらゆる場面で活用できます!~

people

先輩からのコメント 
(教養学部教養学科4年)
現在はスマホとPCに次ぐ「第三のデバイス」として、様々な場面で活用をしています。
私の中でiPadは「スマホと同等の手軽さ」「大画面の満足感」「ペンを交えた体験」といった要素から、非常に活躍の幅が広い存在です。 パソコンより持ち運びが簡単なので、出先で作業や勉強をする際にも使えますし、ちょっとしたメモを取りたい際にも便利です。
学業に関して最も頻繁な使い方が、授業資料の保存です。最近はほとんどの授業資料がデータで配られるので、それらを保存し、いつでも確認ができる手軽さはiPadの魅力の一つです。
私が資料の保存に使っているアプリが、今回のセットにも含まれている「Goodnotes」というアプリです。こちらはnoteという単語の通り、本来はデジタルでノートが取れるアプリです。私の場合ノートは基本的にPCのソフトで取っていますが、資料がもらえる場合は Goodnotesに保存した資料に直接書き込むことが多いです。むしろ記録を一本化できるので、こちらの方がおすすめです。また書き込む際にはApple Pencilが必要になりますが、こちらも今回のセットに含まれています。これ以外のペンも使った経験はありますが、使いやすさは格段に純正が上です。本体にマグネットで取り付けられるので、保管も楽です。
学業以外にも、あらゆる場面でiPadは活躍できます。スマホと同等の扱いやすさに加えて、大画面でのネット利用や動画視聴は、想像よりもかなり快適です。また大画面を活かしたマ ルチウィンドウ機能では、同時に複数のアプリを利用することも出来ます。もちろん第三の端末としてスマホやPCとの同時利用もできるので、資料を確認しつつPCでレポートを書いたり、複数のサイトや資料を同時に確認することも簡単です。iPad単体、他の端末との併用という面でも、確実にマルチタスクを促進させてくれる存在になると思います。
新生活を機に、ぜひ活用してみてください。

iPadスターターキット

本体と専用ペン、ケースとフィルム、4年間の動産保証、ノートアプリ「Goodnotes」3か月トライアル版 
と、初めての方でも安心して学修環境を始められるセットを新入生特別価格でご提供しています!



※3/6 追記

iPad新製品発表に対する対応について

2025年3月6日にApple社にて、iPadの新商品『iPad(A16)』が発表されました(販売開始は3月12日より)。
埼玉大学生協で現在発売しているのは、『iPad(第10世代)』です。

最新モデルとの違いは、
・CPU性能が A14チップ→A16チップに変更
・最低容量が 64GB→128GBに変更(価格据え置き)
・画面サイズが 10.9インチ→11インチ

埼玉大学生協では、現行モデルでも勉学で利用するには全く問題ないと考えておりますが、
容量による価格差を鑑みて、
今回は特別対応として、生協でiPad(第10世代)をご購入の方に、
生協電子マネー 3,000円分(3,000ポイント) をプレゼントいたします。

 

プリンタ

授業によってはテストの際に、資料を持ち込み可能になることがあります。
学内や近隣コンビニのコピー機は、印刷枚数によっては高価になったり、印刷待ちをすることがあります。
人それぞれですが、大学4年間で大量に印刷する可能性もあります。
また、日頃からiPadなどのタブレットでノートを取っている学生も場合によっては「印刷した方がわかりやすい!」と思い、印刷することがあります。

印刷したい時に手軽に印刷できるようにプリンタのご準備をおすすめしております。


   
    ※パソコンと別に配送をいたします。パソコンは「自宅」へ、プリンタは「下宿先」へということも可能です!

 

お申し込み

  1. 入学準備説明会で商品を閲覧できます&購入することができます。
    入学準備説明会で商品を展示していますので、手に取って直接見ることができます。
    また、その場で購入することができます。
    ※その場でご注文&お持ち帰りの方限定で、「パソコンセットアップ」を無料で実施いたします!
    入学準備説明会の詳細はこちらから
  2. オンラインサイトでのお申し込み
    オンラインサイトでお申し込みいただけます。
    お申し込みはこちらから