受験生の方へ/先輩からのアドバイス
生協学生委員会が更新する『学生ブログ』です!
こんにちは!今回の学生ブログを担当します、理学部基礎化学科新2年の佐藤甲太です!
まず皆さん受験お疲れさまでした!入学までもう少しですね!今新入生の皆さんは入学の準備や受験生活の中で出てきた、やりたかったことなどを消化している最中だと思います。
僕からはこれから皆さんが入学し、一番初めの壁であろう『履修登録』についてや授業を受けていく中で必要となってくる『教科書』について話していきたいと思います。
まず履修登録とはなんぞや?となる人が多くいると思います。大学では中学や高校とは違い、受ける授業を自分で選択でき、自分だけの時間割にすることができます。しかし、「必修」と呼ばれる卒業するまでに必ず履修しないといけない授業や「教養・スキル・リテラシー科目」(以降教スリ)と呼ばれる各学部学科で指定されている履修しなければならない教養科目など、様々あります。私調べではございますが各学部一言二言、述べていこうと思います。
理学部 学科によって必修の数が変わってくる。必修が多く、教スリがあまり履修できなかったり、逆に必修が少なく、専門や教スリを多く取れたり、必修と教スリが半々だったりと学科それぞれで大きく違うので、最初の学科ガイダンスでの話をしっかり聞きましょう!教科書は指定されていることが多いですが、授業で使用しないこともあるので、損する場合もあるので授業のガイダンス出て確認することが大事!
工学部 必修が多いが、学年が上がるにつれて専門科目が辛くなってくるので、一年生のうちに取れる分の教スリ科目をとることが大事!教科書はほとんど集中販売で購入できる。フリーマーケット等で購入することもできるが版が同じであることをしっかり確認することが重要!版が違うと内容が大きく違う可能性も、、、
経済学部 少ない必修を確実に履修し、残りの基盤や専門科目を埋めていくのがメインになります。
前期、必修+基盤 後期、必修+専門+取り切れていない基盤というイメージになると思います。教科書に関してはどの授業も必要だったり、不必要だったりするのでシラバスをしっかり確認しよう!
教育学部 必修多め!2~4単位分を追加で履修すれば大丈夫!学科の人たちみんな同じような時間割になる!教科書は生協集中販売で揃えられるが、教科によっては書道セットや裁縫セットなどが必要になるため、中高で使ったものなどは捨てずにとっておくとよいかも、、、
教養学部 必修少なめ!自分に必要な単位数を考えて科目を組まないといけない所が大変ではあるものの他学部の科目でも卒業単位に含まれるので興味のある科目を自由に選べます。一年生のうちはすでに行きたい専修をとる人もいますが、様々な専修の授業をとるのもおすすめ!教科書に関しては生協の集中販売で事足ります。
ここまで学部ごとに色々述べてきましたが、いかがでしたでしょうか、、、
まだまだ履修登録について知りたい!という新入生には我々学生委員会が4月3,4,5日に主催する履修登録相談会にぜひ参加してみてください!
そして、そのほかにも我々学生委員会ではあつまれ新入生!Saidai Spring Meeting 2025(以下SSM)という新入生イベントを3月下旬、4月上旬に開催します。3月編ではレクなどを通して新入生同士で交流すること、4月編では学食体験やキャンパスツアー、サークルの実演講演などで大学生の生活を感じることをそれぞれ目的としています。新入生のみんなが友達を多く作り、楽しめるよう我々学生委員会は準備しています。ぜひ皆さんご参加してみてください!履修登録相談会、SSMどちらも上部の新入生保護者向け企画から応募できます。こちらに詳細情報が載っておりますので、一目見てもらえると幸いです。皆さんと会えるのを楽しみにしています!
こんにちは!今回の学生ブログを担当する経済学部新二年の小谷です!
まずは前期試験に合格された皆さま、合格おめでとうございます。後期試験の方々はまだ緊張がほぐれない状況かもしれませんが、あと少しの辛抱です。最後までふりしぼっていきましょう。さて、波瀾万丈の受験生活ですが、ただ試験が終わっただけでは終了ではありません。試験のその先には大学生活に向けてのいくつかの準備が残されています。そう、気持ちよく大学生活を送るためには万全に準備を行う必要があるのです!そこで今回の学生ブログでは入学前の過ごし方として住まいや入学準備のことについて書いていこうと思います!
さて、大学に通うとなったときにまず気にかけなければならないことは通学の方法ですよね。埼玉大学では一人暮らしの学生も実家から通う学生もたくさんいますが、通学にかかる費用やそれぞれの暮らしのメリットとデメリットを熟考して決めてみてください。
実家暮らしの学生ですと埼玉県内にとどまらず、茨城や栃木など隣県から電車で通ってくる学生も多くいます。実家暮らしのメリットとしては食費や電気代といった諸費用の削減ができるという点が挙げられます。また、慣れ親しんだ我が家から通えるという点も非常に大きいと思います。(一人暮らしの私としてはしばしばさみしい思いをしてしまいます…泣)
一人暮らしの学生ですと、やはり最初の住むお家決めが重要になってきます。私の場合、住むお家は両親としっかりと話し合い、吟味してから決めていきました。また必需品となりうる家具類も同時並行で適宜揃えていきましたね。一人暮らしで住むお家は、大学に通っている間だけのお家かもしれませんが、「帰る場所」になるのは間違いないので安心できる場所をしっかり確保すると良いと思います。
続いて入学準備についてですが、入学の手続きだったり、必要やものを購入したりと色々やらなければならないことが多いと思います。これについては大学から送られてきた書類にしっかりと目を通し、不備がないように準備をしていただきたいです。その際ですが、親に任せきりにせず、新入生の方も一緒に確認して確実な準備をできるようにしましょう!(私は受験に疲れきって親に任せきりにしたら叱られてしまいました...)
最後に入学準備として「高校の友達とたくさん思い出を作ること」を挙げておこうと思います。周りの友達みんなが同じ大学に行くとは限りません。高校生活にピリオドを打つつもりでめいっぱい遊んでくださいね!
ここまで読んでくださってありがとうございます!今回は自分なりに入学前の過ごし方について書かせていただきました。今後の暮らしに少しでも参考になれば幸いです!残された高校生活、そしてその先にある大学生活を全力でエンジョイしてくださいね!
こんにちは。今回の学生ブログを担当する理学部基礎化学科新2年の島本です。
時の流れは本当に速いもので、前期試験までは1週間を切り、後期試験までは約3週間となりました。受験生の皆さんは試験にむけてラストスパートをかけている頃でしょうか。しかし、スパートをかけてばかりではかのウサイン・ボルトですらバテてしまうことは明白です。そこで今回は、受験勉強中の息抜きをテーマとして徒然なるままに心にうつりゆくよしなしごとを書きつくろうと思います。
【お散歩】
ヒトは古来より何万年間もの長い間、狩猟採集生活を送ってきました。すなわち、我々の体は運動をすることを前提に作られているわけです。しかし受験勉強中は、そんな私たちが1日に十数時間も机にかじりついているのですから、何かしら身体に不都合が起こっても不思議ではないでしょう。私もずっと机に向かっていると頭が回らなくなってきたり、頭痛や肩こりが酷くなったりというが多々ありました。そこで有効なのがお散歩です。10分ぐらい適度にその辺をふらふらすることで適度な運動になり、良い気分転換になります。また、歩いているうちに頭の中が整理されるからなのか、ずっと悩んでいた問題の解法が散歩中にふと浮かんでくることもよくありました。ちょっと疲れたらふらっとお散歩に出かけてはいかがでしょうか。もちろん、その時は風邪を引いたり事故に遭ったりしないように気をつけてくださいね。
【お昼寝】
お昼寝もまた疲れた頭をリフレッシュするには最適です。昨今、お昼休みにお昼寝をすることで生産性の向上を試みるという会社もあるそうです。聞くところによると、15分から20分程度の睡眠は頭を休めるのにはちょうど良いらしいです。しかし、それ以上寝てしまうと必要以上に深い眠りに入ってしまい逆効果だそうです。ちょうどいいことに私はカフェインを取ってから聞いてくるまでだいたい20分だったので、コーヒーを飲んでから20分前後お昼寝をするということをよくやっていた記憶があります。眠いまま目をこすりながら勉強しては身につくものも身につきません。ちょっと眠いなと思ったら思い切って少しお昼寝してみてはいかがでしょう。
【おやつ】
人間は兎にも角にも食事をしなければ死んでしまいます。さらに人間は煮る、焼く、蒸すなどの多種多様な調理方法を発明し、食事という行為を生存のための栄養を摂取する手段から精神的な欲求を満たす営みに昇華させてきました。つまり何が言いたいかといいますと、受験期にはご飯やおやつといったものも大きな娯楽や息抜きになるということです。私は塾で勉強していたことが多かったのですが、横にあるコンビニでよくスイーツを買って食べていました。ずっと机に座って勉強していると無意識のうちに全く水を飲まなかったり、長時間何も口にしなかったりすることが多いかと思います。しかし、ただ座っているだけでも案外水分は体から飛んでいますし、頭を使うと糖も結構消費されるので、気づかぬうちに脱水&低血糖になりがちです。そこで、何かしら食べることでその状態を解消し、リフレッシュして勉強に臨むことができるようになれるのでおやつを食べることも息抜きにおすすめです。
以上が私のおすすめする受験勉強中の息抜き方法です。拙い文章ではありましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。試験まで残りわずかではありますが、最後まで悔いのないよう諦めずに勉強しきっていただければと思います。そして、春に皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
埼玉大学のいいところ
ども!!こんにちは!!今回の学生ブログを担当します、理学部数学科の浅井です!!
共通テストお疲れさまでした。結果は人によりさまざまあることと思います。まずは頑張った自分を労ってやってくださいな。ちょっと大変かもしれないけどこのさきのことを考えましょ。
私は新しい後輩としてこれを読んでくれている皆さんが来てくれるのが楽しみです。
ということで、私が先輩として埼玉大学のいいところを語りたいと思います。
私が埼玉大学を受験するにあたって一番惹かれた要素が「人柄がいい」ところでした。すべての人の人柄が良いというのはあまりに主語が大きい発言ではありますが、全体として落ち着きがあって過ごしやすい人間関係ができていると思います。理想的な普通の大学生活を送れる大学だなと思っています。大学に来ると人間関係って大事だなってとても感じます。ほんとに。
それに付随してキャンパスが一つにまとまっているのも強い利点で、学部学科問わずいろんな人がキャンパスの中にいます。割と学部同士のつながりがあります。結構楽しいです。
全5学部の大学なのでちょっと少なめかもしれませんがそれでもいろんな人たちがいます。出身地方も様々。私は北海道からやってきましたが、同じ北海道出身の人たちも何人か出会いました。もちろん埼玉県の人たちも多いですが、関東、東北、果ては外国までいろんな出で立ちを持つ人がいます。私は旅行が趣味なので、そのいろんな人たちの話を聞いて旅行先を考えてみたり、「あっ!そこ行ったことある!」「今度地元案内して!」みたいに話が弾んだりと退屈せず充実しています。今度は福岡に行ってラーメン食べたいですね。
大学に入るときに友達出来るかなって不安は皆さんあると思います。大丈夫です。やればどうにかなります。みんな不安ですし埼玉大学の人はみんな優しいと思います。まあ自分で行動しないことには何も起きないというのはこの世の摂理とでも言えるでしょうけど、結構やればどうにかなる環境だなって思います。そこは皆さん頑張ってくださいな。
やりたいことは大体やれます。そこは自分の力を信じてください。
埼玉大学で待ってます!それでは!!
こんにちは!
今週の学生ブログを担当します工学部1年の大根田です。
試験前、不安や緊張に飲まれそうになるときもあると思います。
私も受験期には試験のことを考えるだけで胃が痛くなりました...。
しかし、誰もが本番で全力を出し切りたいと思っているはず!
そこで今回は共通テスト、前期試験、私立入試、後期試験と幾度も試験を受けてきた私が試験前の過ごし方について話したいと思います!
まず、試験当日までの過ごし方で何より大切なことは心身の健康です。
少しでもたくさん勉強したくなったり、なかなか寝付けなかったりするのも分かりますが、寝てください。そして会場への行き方の確認、持ち物の用意、自分の気が済むまで勉強するなどして出来るだけ不安要素を取り除いてください。もし頼れる人がいたら頼りましょう。とにかく“健康第一”です!
そして、試験直前の休み時間は好きなお菓子で糖分補給し、次の科目の重要事項の確認をしていました。さらに休み時間中はずっとイヤホンで好きな曲を聴いて周囲の会話が耳に入らないようにしていました。また、カイロで利き手を温めるのもおすすめです。リラックスできることなら何でもいいと思います。
そして一番大切なことを
たとえこの先どんな状況であっても努力してきた事実は決して変わることはありません。試験前に今まで頑張ってきた自分を受け入れ、褒めてください。それが“自信を持つ”ということであり、試験に全力で臨むコツです。
最後になりますが、
緊張や不安を感じるほど真剣に受験に向き合い、頑張り続けている皆さんはすごいと思います。そんな皆さんの努力が実を結ぶことをお祈りしています。
こんにちは!
今週の学生ブログを担当する工学部1年の山本です。
後期受験の方も合格発表が終わり、埼玉大学の入学に向けて様々な気持ちを抱えていると思います。歓喜、不安、緊張、後悔、誰もが感じているでしょう。
僕が個人的に大学生活を過ごしていく上で大事だと思うのは、自分が入学する大学を肯定することです。
前期試験で上位大学から不合格、失意の中で埼玉大学に合格をもらったという人も多いでしょう。僕もその中の一人でした。ただその負の感情をずっと引きずっていると大学生活を楽しみ切ることができませんし、自分自身への負担も大きいです。入学する大学を肯定するというのは、自分自身を肯定するということにつながります。
この時期に大事なのは、負の感情を断ち切るためにまずは遊び、自分自身にご褒美をあげることです。ただ、入学準備もお忘れなく!!
今年度から埼玉大学ではパソコンが必携化されました。僕自身、去年4月の入学ガイダンスにパソコンを間に合わせられなかったのですが、その時点でほとんどの人が持っていました。早めに準備しましょう!
一人暮らしをする方は、引っ越しや家電製品の購入などやることが多いと思いますが、授業開始までに間に合わせるよう頑張ってください。
皆さんの入学を心からお待ちしています!
こんにちは!今週分の学生ブログを担当させていただきます、教養学部教養学科の竹之内です。ついに後期試験も終了し、残すは合格発表を待つのみとなりました。ここまで大変お疲れ様でした!今回はそんな勉強に一区切りのついたこの時期に、自分が何を行っていたかを紹介したいと思います。
この時期は大学という今までよりも自由度の高い学校へ進学するということで、期待と不安でいっぱいな毎日なのではないでしょうか。私はこの時期、友達作りや一人暮らし、サークルといった幅広いジャンルの不安を抱えていました。そんな時に役に立ったのは、SNSをうまく活用することでした。埼玉大学では学校自体の公式のアカウントやすでに新一年生のための様々なサークルアカウントが作成されています。また一人暮らしに関しても最近では一人暮らしに便利なグッズや入居時に行うべきことなどの有益情報を、一人暮らしの先輩方がネットを介して発信しています。色々な情報を活用して、ぜひ今後の大学生活をより一層明確にし、1つでも多くの不安を期待に変えていきましょう!
そしてすべての受験方式が終了し、勉強にも一区切りできる時期にもなったということで、この時期は地元の友達や家族との思い出をたくさん作ってほしいです!大学入学後は地元の友達とも中々予定が合わず会えなかったり、親の手料理が食べられなくなってしまったりと今の当たり前が当たり前ではなくなってしまいます。大学の準備ももちろん大切ですが、今しかできない思い出作りを悔いのないように行ってくださいね!
では埼玉大学でお待ちしております!
こんにちは! 教育学部技術科の小野寺です。今週のブログを担当することとなりました。皆さんに良い言葉を届けることを第一に筆を執っています。お役に立てれば幸いです。
前期試験の合格発表がありました。どんな結果でも、まずは自分を褒めてください。この結果をもとに、人それぞれ、次に取るべき行動があるかと思います。全てがうまくいったという方は、ぜひ大学生になるための準備をしてみましょう、今すぐ! あらかじめ買うパソコンや通学用のバッグなどを決めておくと、大学生活に対する希望がよりいっそう膨らみますよ! おすすめです。
そして、後期試験が迫っています。受験生にとっては人生の岐路となることでしょう。悔いのない人生を送らないようにするために、自分に恥じぬ選択をしましょう。どんな行動をするもあなた次第です。自分自身の昨年の受験期は、いつもより早い時間に起きて早い電車に乗ったり、いつもよりカイロが熱く感じたりするなど、何もかもが普段と違うことを思い出し、受験を終えた今も、なぜか琴線に触れそうになります。イレギュラーな気持ちに圧倒されそうな時期ではありますが、それでも、いつも通りを念頭に置きましょう! 受験直前でも日は沈み、次の日が来ます。受験当日も地球はちゃんと回っていますからね。
行きたいと思う大学にいる姿が、今後のいつも通りでありますように。強く願えば、きっと叶います。自信を持ってください。
「後期試験までの過ごし方」
前期試験に落ちた私は後期試験に命を救われ、今こうして“大学生”というのを謳歌しています。いや、自信あったんだけどなぁ(詠嘆)
こんにちは。今週皆さんのお目汚しをいたします、理学部基礎化学科の藤木です。
まずは前期試験お疲れ様でした。段々と周りに合格に喜ぶ同級生が増え、笑顔で拳を振り上げたくなるこの頃、どうやって過ごしたらいいんだろうなんて悩む方もいらっしゃることでしょう。学校では「最後まで気を抜かず!」と言われるのでしょうか?
昨年の私の過ごし方はとてもお奨めできるようなものではありません。正直自由に過ごせば良いと思います。だらだら過ごそうが、より勉強に身を入れようが、勝手にすればよろしいのです。何をすべきかなんて、それは人によります。ただ一点、常に念頭に置いておくべきことだけお伝えします。
それは、「どんな結果にも自己責任がつきまとう」ということです。
受験というものの性質上、周囲の環境や運が果たす役割も大きいのは確かですが、必ず自己責任も大きいというのをお忘れ無く。なぁに深刻になるこたありません。これって当たり前のことでしょう?
あとは、常に心の支えがあると精神衛生上いいですね。私の場合は愛犬でした。
では約1か月後、埼玉大学でお会いしましょう。Hasta la vista.
こんにちは!今週のGIブログを担当する、工学部1年の藤田です。
今回は、受験直前期に私が大事にしていたことについて話したいと思います。私がこの時期に気を付けていたことは、「適度に自信を持つこと」と「心の余裕を持つこと」です。
受験本番が近づいてきた今の時期、多くの受験生の皆さんが緊張と不安を感じていると思います。私も昨年の今頃、緊張に押しつぶされそうでした。ですが、緊張で実力を発揮しきれないのはもったいないです!私は緊張を味方につけてやるぜ、くらいの自信を持つようにしていました。過信は禁物ですが、皆さんの今までの努力を信じていいと思います。
受験当日は早起きすること、早めに会場につくこと、前もって持ち物と大学までの経路を確認しておくこと、こんなちょっとしたことが心の余裕につながります。私は準備をしっかりすることで心の余裕を保っていました。余裕を持てると落ち着いて試験を受けられます。当日は不安になるかもしれませんが、焦らないようにしましょう。あとちゃんと寝てね!
最後になりますが、皆さんが頑張ってきた成果を残さず発揮してください!
私も陰ながら応援しています。
こんにちは。今週のGIブログを担当します、GI教養学部1年の西村です。今回は、私が昨年のこの時期に意識していたことについてお話ししていきます。
私は昨年のこの時期、食事と睡眠の時間は必ず確保することを意識していました。受験期に学校の先生に言われたものです。多くの受験生は、様々な場面で言われたことがあると思いますが、受験を経験したことで、私は本当に重要なことだと思うようになりました。
食事については、基本的にバランスが良く体を冷やさないことに気をつけ、炭水化物はエネルギーになるので特に摂取を心がけました。個人的に、お握りが食べやすかったです。食事以外ではグミやチョコレートも食べていました。甘い物を食べることで、癒されていました。
受験生であると、寝る間も惜しんで勉強をしよう、と考える方も少なくないと思います。実際に私もその考えがありました。しかし寝る時間を減らすと、次の日の勉強をする時間に眠くなったり、集中が続かなかったりしました。そこで、毎日必ず5時間は睡眠時間を確保するようにしました。寝ることに対し焦りを感じることもありましたが、体を壊さずに最後まで戦えた理由のひとつに、睡眠があると思います。
今回お話しした内容は私自身のことですので、少しでも参考になれば幸いです。体調には気をつけてください!皆さんの努力が実り、合格するのを祈っています。頑張ってください!!
皆さんこんにちは!
今週のGIブログを担当します、教育学部1年の長尾です !
今回は、受験期のモチベーションの保ち方についてお話していきたいと思います‼
2月に入り、私立大学の試験が始まった人も多いかと思います。私も昨年のこの時期は、私立大学の試験や合格発表と並行して国公立大学の試験の準備もしなければならず、毎日不安や緊張で押しつぶされそうになっていました。しかし、学校の自習室に行って、自分と同じように志望校合格を目指して勉強している友達と会う中で、「自分は一人で頑張っているわけじゃないんだ !」と前を向くことが出来ました。
志望校合格を目指して努力する中で、不安になったり、諦めそうになったりすることもあるかもしれません。ですが、家族や学校の先生、友達、塾や予備校の先生など、皆さんの努力を知っている人、認めてくれる人がいるはずです。「自分は一人じゃない !」ということを思い出しながら乗り切りましょう‼
最後になりますが、皆さんが精一杯力を発揮できるよう祈っています!
頑張ってください!(^^)!
こんにちは!
今週のGIブログを担当しますGI1年 理学部の小林です。
皆さん共通テストが終わり、2次試験・私大対策に専念しているところだと思います。
そこで、今回は受験直前のリラックス法について紹介していこうと思います。
私が受験生の時によくやっていたのは、塾・図書館帰りに近くのカフェで飲み物を頼んで20分程何も考えずほっと一息つくことです。「そんな暇があったら勉強!」となる方もいるかもしれませんが、本番直前は心の余裕が大事になってきます。受験が終わった後の楽しいことを想像するのも良いかもしれませんね!
そこで、埼玉大学構内のローソンでのとある日の様子をお届けします☆彡
こんにちは!
今週のGIブログを担当します、工学部新2年の安藤です!
いよいよ明日からは新年度、みなさんも大学生です。通学の距離も、特に実家で暮らす人は高校の頃より長くなる人が多いのではないでしょうか?さらに、埼大は最寄り駅からの距離が少し離れているので、通学にも少し手間がかかります。そこで、今回は埼大生の通学事情についてお話しようと思います!
鉄道を使って大学に通う場合、使える駅は主にJR埼京線の南与野駅、京浜東北線の北浦和駅、東武東上線の志木駅の3駅です。
これらの駅からは大学行きのバスが出ており、北浦和・南与野駅を使う人は生協で定期券を購入することも可能です!
なお、志木駅からのバスは本数がやや少ないので、注意が必要です。
また、駅から自転車または徒歩で通学している人もいます。体力を使いますが、バスが通る大通りで頻繁に起きる渋滞の影響を受けないのがメリットです!
最後に、自転車で大学に通う場合、大学に申請して入構許可証を受け取る必要があることにも注意してください!
通学のことをよく調べておかないと、バスの遅れで大切な授業に遅刻してしまった…なんてことも起こりかねません。
良いキャンパスライフを送る上で意外と大切な要素なので、この機会にぜひ一度考えてみてください!
それでは、埼玉大学でお会いできる日を楽しみにしています!
こんにちは!
今週のGIブログを担当します理学部1年の中嶋です!
後期日程の合格発表も終わり、いよいよ新年度が近づいてきました!新しい生活にわくわくしている頃ではないでしょうか。
一方で、友達できるかなと不安を抱えている新入生も多いかと思います。そこで、今週は友達作りについて話したいと思います!
まずは、ガイダンスの始まる前や終わった後に、近くに座っている子たちに話しかけてみてください!ガイダンスにはほとんどの人が1人で来ていて同じような不安を持っています。なので、そこで勇気を出して話しかければ、きっと友達になれます!私はその子たちと一緒に授業を受けたり遊びに行ったりしていますよ!
次に、部活動やサークルに入ることをお勧めします!部活動やサークルには、他の学部学科や先輩たちもいて、趣味の合う仲間がいっぱいいるはずです!他学部の授業の話やちょっとした噂、先輩からの授業の情報やテストの過去問など自分の知らないことを教えてくれます!掛け持ちにチャレンジすることもOKです!
他にも、授業で偶然隣になった人、幼馴染との再会、バイト、SNSなどで友達はきっとたくさんできます!その心得としては、なんでもトライしてみること!
皆さんが大学生活のいいスタートダッシュを切れるよう、応援しています!埼玉大学でお待ちしています!
こんにちは!
今週のGIブログを担当します理学部1年の髙橋です!
受験が終わって今までやりたかったことやできなかったことをたくさんしている人も多いでしょう。
ここまで頑張った自分にご褒美をあげたいですね!
さて、大学に入るにあたって、どのようなものがあるといいのか心配になる人も多いともいます。
なので、私が大学生になって必要だなと感じたものをいくつか挙げていきたいと思います!
まずもっとも使うのがパソコンです。他の人も話していますが、授業中に資料を見る、課題作成、課題提出、さらに人によってはプログラミングも行うためパソコンはほぼ必須でしょう。私は大学に入ってからパソコンを買いましたが、正直買うのが遅かったなと思っています。いまから調べて買うのをオススメします!
また、授業を記録するノートかルーズリーフ、またはチャンスがあればタブレットを買ってノート代わりにするのも便利ですよ!そしてそれらを毎日運ぶことになるから、大きめのバッグも買っておくといいね!
大学生活までまだ時間があるから、いまのうちやることやっちゃおう!
こんにちは!
今週のGIブログを担当します理学部の安田です。
みなさん受験お疲れ様でした!
今回は入学前にすべきことについて話したいと思います。
まず、パソコンを買うことです。大学生で一番使うもので、課題の提出に使ったり、授業のレジュメを見るのに使ったりします。なので、自分に合ったものを選びましょう!軽さや機能性、見た目など人によってどこに重点を置くか違うと思います。軽さと使いやすさ重視でタブレットにしてもいいかもしれません。
また、大学に入学する前に地元の友達と遊んでおきましょう!自分や友達が地元を離れて生活するとみんなの予定が合わず、次いつ会えるか分からなくなってしまいます。地元の友達と十分に遊んでリフレッシュしてから大学で頑張りましょう!
皆さんと会える日を楽しみにしています‼
今週のGIブログを担当します理学部1年の村松です!
前期合格発表まであと3日、後期試験まであと9日となりました。後期や中期試験の受験予定がない人は合格発表までそわそわかも知れませんが、パソコンや通学バッグなど揃えられるものは早めに揃えるようにしましょう!
後期や中期試験を控えている人は周りの多くの人が受験を終えていると思います。僕もそうでしたが第一志望の受験を終えて燃え尽き症候群になってしまったり、受験を終えた仲間の楽しそうな話を聞くと羨ましく感じると思います。ですがまだ大学受験は終わっていません。最後まで気を抜かず、後悔のないようにやり切りましょう!応援しています!
こんにちは!
今週のGIブログを担当します、GI1年教養学部の和泉です!
今回は受験当日の行動について話をしたいと思います^^
受験当日は早起きすることを心がけましょう!持ち物や大学への行き方の確認など、早起きすることでできることはたくさんありますし、時間の余裕は心の余裕にもつながります。試験に一点集中できるように、準備を万全にしておくことが大切です!
また、大学へ行く道中に周りの人が勉強しているのを見かけても自分と比較する必要はありません。今までやってきたことを信じて自分のペースを貫きましょう!
悩み苦しんだ受験期のゴールはもう目前!!
みなさんと埼玉大学で会えることを楽しみにしています!!
こんにちは!
今週のGIブログを担当します、GI1年経済学部の阿部です。
今回は受験前日の過ごし方について紹介したいと思います!
受験前日は早めに埼大に下見に来てどの建物で試験をするのか把握しておきましょう。
勉強についてですが、新しい問題を解くのではなく、過去問の復習、単語帳の確認、試験形式の再確認などがおすすめです。緊張で寝られなかったり、食欲がわかなかったりすることがあるかと思いますが、無理に行動しようする必要はないです!深呼吸をしたり、これまでの頑張りを思い出したりして落ち着きましょう!小さいことですが本当に大事なことです!
最後に、皆様のご健闘をお祈りしています。頑張ってください!!
こんにちは!
今週のGIブログを担当しますGI1年教育学部の岡崎です。
今回は受験に対しての心構えについて紹介します!
2月は私立大学の受験や合格発表など様々なことがあると思います。
結果に喜んだり落ち込んだりすることが多いと思いますが、結果に惑わされずに自分の今できることだけを精一杯に取り組んでください。
そうすれば、自ずと道は見えてくるはずです!
埼玉大学でお待ちしております!!
こんにちは(≧∇≦)/
今週のGIブログを担当しますGI1年教育学部の富樫です!!
2月は主に受験生に向けたブログの作成をしていきます!
今回は私の勉強の息抜きの方法を紹介しまーす!!
私的におすすめなのは『お散歩』
ちょっと運動するとモヤモヤがスッキリしたり、外の空気を吸ってリラックス出来たりしてより集中して勉強に取り組めました!!
そこで埼玉のお空をお届けします☆彡
よかったら皆さんも息抜きに散歩してみてください!
受験生ファイト〜(๑و•̀Δ•́) و