2021年度ご入学者向けにオンライン授業を受講するにあたり、情報・通信環境の準備をするようご案内が出されております。
【大学推奨仕様】
(a)ノートパソコンまたはタブレット型パソコン
・キーボード、カメラ、マイク付きを推奨、セキュリティ対策済みのこと
・無線LAN IEEE802.11 n / ac に対応
・バッテリー駆動時間 カタログ値5時間以上を推奨
・OSはMicrosoft WindowsでもMac OSでも構いませんが最新バージョンをご用意ください。
(b)ご自宅のインターネット接続(有線やモバイルルーター)環境
・通信容量30GB以上を推奨(従量制限がある場合)
パソコンは入学をすると同時に利用します。4月入学式が終わるとすぐに履修登録をしないといけません。履修登録はWebで行い、主にパソコンを使って行います。
履修登録が終わっていよいよ授業がスタートするとオンライン授業をパソコンで受けたり、レポートなど課題をパソコンで作成して提出したりします。
上級生になるとゼミでの研究や就活、卒論制作など、さらにパソコンを利用する幅は広がります。
新型コロナウィルスの影響により法政大学でもオンライン授業を実施するようになりました。法政大学ではZOOMなどのオンライン会議ソフトを利用して行っておりますがオンライン授業実施前に比べてパソコンを利用する時間は明らかに長くなりました。
長時間に渡って利用するものだからこそ、慎重に選びたいものですね。
オンライン授業の様子についてはこちら
法政大学生は「Hoppii」というポータルサイトを活用しています。こちらのサイトは大学に関連する様々なシステムやWeb掲示板やWebシラバス、大学HPなどのリンクがまとめられています。
大学に関することを確認したいときはこちらの「Hoppii」にアクセスします。
また、法政大学はM i c r o s o f tと契約をしており、在学期間中はご自身のパソコンでO f f i c eアプリケーション(Word,Excel,PowerPointなど)が利用できるようになっています。
法政大学生協では大学より案内の出ておりますオンライン授業環境準備についての大学の推奨する仕様を満たしております。
いざオンライン授業を受講しようとして対応していない、ということがないように大学の各部署とも確認の上、ご提案しております。
新入生に提案しているパソコンは皆さんの先輩の学生と一緒に決めました。機種の選定にあたって学生から利用実態のアンケートを取り、メーカーの工場見学会に参加してからパソコンの機種選定を行いました。
法政大学でのパソコンの使い方を知っている先輩が選んでいるのでとても安心です。
※機種選定をしているときの様子
通常パソコンはメーカー保証が1年間しかついていませんが、生協の提案するパソコンにはメーカー保証が4年間に延長されています。
また通常ではメーカー保証対象外の破損(壊してしまった)の場合にも適用される動産保険も4年間ついており、さらに修理期間中は無料で代替機を貸出します。
生協のパソコンは万が一のことがあったとしても4年間使い続けられるようなサポートが付いています。
またオプションにて、修理時の自己負担金・店舗へのパソコン送料を年1回生協が負担する安心サポートパックもご提案しています。
4年間安心の保証・動産保険の詳細はこちら
有料のサポートパックの詳細はこちら
大学生になって初めて自分のパソコンを買う方も多いです。
「どうやってパソコンの初期設定をしたら良いかわからない」「大学学内システムの設定が不安」という方向けに購入者限定で無料セットアップサポートを行います。
法政大学でパソコンを使うための準備ができるよう、先輩学生を中心にサポートいたします!
※2020年のセットアップサポートの様子