入学までのステップ

千葉大生のパソコンについて

2025年度新入生向け情報に更新しております。
 
大学生活は、パソコンを使用する機会が増えます。
ご自身の実情に応じたパソコンを用意しましょう。
こちらのページでは、千葉大学が公表している「学生生活で用いるパソコンの推奨仕様について」のご紹介をしています。必ずご一読ください。
生協が先輩学生や学内でのヒアリングを基として、選定したパソコンとその保障、生協パソコン限定サポートパックの内容については、以下のリンクよりご覧ください。
代替文字
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
最初にお読みください 
千葉大学資料より 学生生活で用いるパソコンの推奨仕様について
PDFでの確認はこちら

入学予定者ならびにその保証人各位
千葉大学 国際未来教育基幹スマートラーニングセンター
学生生活で用いるパソコンの推奨仕様について
 

千葉大学では、対面授業に加え、メディア授業(オンライン授業)が実施されます。学生生活の多くのシーンでパソコンを使用するため、千葉大学では学生が以下1.記載の仕様以上のパソコンを持つことを推奨します。以下の留意事項を参照のうえ、学生生活を始める準備を行ってください。

【学生生活で用いるパソコンに関する留意事項】

現在パソコン等を所有し、それが推奨仕様を満たしていない場合であっても、新たに 購入する必要はありません

入学予定の学部・学科等で、仕様等に関する指示がある場合、その指示を優先してください

新たにパソコンを購入する場合は、入学予定の学部・学科等が実施するガイダンス等 での説明をふまえたり、さまざまな購入先の情報を幅広く比較したりしてください。 手厚い保証を重視した購入先(たとえば千葉大学生活協同組合(生協))や、価格を重視した購入先など、それぞれに特徴があるため、慌てずに、よく考慮してください

    学生生活でのパソコン等の使用については、以下2.5.を参照してください。


 

推奨する仕様 
※2025年度新入生向け



 

MicrosoftOffice製品について

代替文字
千葉大学は、Microsoft社と包括契約を結んでおり、学生は、Word、Excel、PowerPoint等のMicrosoft Office製品の最新版アプリを在学中無料で使用できます。新たにパソコンを購入する場合に、あらかじめMicrosoft Office製品がインストールされたものを購入したり、それを別途購入したりする必要はありません。
 

ウイルス対策ソフトやセキュリティについて

Windows 11には、ウイルス対策の機能「Windowsセキュリティ」が組み込まれています。その機能が有効になっていることを確認してください。ソフトウェアのアップデート情報には常に注意を払い、最新の状態を保つよう心がけてください。定期的にインターネットに接続して、使用しているパソコン等の状態を確認することを推奨します。
代替文字
 

自宅での安定したインターネット環境の準備について

代替文字
自宅でメディア授業を受講することもあるため、データ通信量を気にせず使えるインターネット環境を用意することを推奨します。モバイルWi-Fiやスマートフォンのテザリングを使用する場合は、データ通信量や費用によく注意してください。

その他

入学後にメディア授業を受講する際の注意点等については、別に用意したWebサイト「メディア授業サイト」に記載されています。授業開始前にあらかじめ余裕をもって閲覧してください。
大学内には、学生が利用できるパソコン(教育用端末)があります。また、図書館では、館内で利用できるパソコン等の貸し出しパソコン等の操作等に関する学生スタッフによるサポート(西千葉キャンパス)を行っています。必要に応じて利用してください。
 
以上
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
千葉大学生協がおすすめする教材について

千葉大生に身近な千葉大学生協として生協パソコンに込める想い

千葉大学は令和2年度より「千葉大学グローバル人材育成“ENGINE”」の一環として、数理・データサイエンス教育を必修化しました。大学全体として数理・データサイエンスに係る知識を活用し、社会の問題を解決したり、新しい価値を創造したりできる人材を育成することを目指しています。
このため千葉大生はハイスペック(高処理CPU、メモリ16GB以上)なパソコンを所持することが望ましいと生協では考えています。
またこれまでの多くの千葉大生へのサポート実績から学部によっては、自分が学びたい分野や研究をするために、プログラミングや専門ソフトの使用など更なるハイスペック(メモリ32GB以上)を持つことを生協ではおすすめしております。
さらに調査、分析した数字や文献などをレポートとして完成させたり、グループでプレゼンテーションすることも千葉大生には重要なスキルとしても求められます。
留学や普段の学業、課題活動などで忙しい千葉大生は早いうちにこれらのスキルを身に着けることが求められます。
 

千葉大学生協がおすすめするパソコンの特徴

生協では、先輩学生(645名の現役千葉大生や321名の卒業生)へのアンケートや学内でのヒアリングを基として、千葉大生のパソコン事情をまとめました。

生協パソコンは充実の保証・サポート・サービスで4年間安心してご使用いただけます。
千葉大生のパソコン事情と生協パソコンの特徴
代替文字
16GBの所持率が一番高く、全体で16GB以上のメモリ搭載パソコンの所持が84%に上ります
 
 

学部ごとにおすすめの生協パソコン

千葉大生へのアンケートなどによる実情をもとに、学部ごとに生協がおすすめするパソコンを選定しました。
生協パソコンは4年間(医薬理工系学部については6年間)以上使い続けられることを第一に選定しています。
厳選されたスペックと4年間の圧倒的サポートと保障によるコストパフォーマンスがあります。
   
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
  
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
パソコン・教材購入はこちらから

サポートセンターについてはこちら
お買い物サイト(教材購入ECサイト)はこちら
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------