NEWS

お知らせ

2025年03月02日(日) お知らせ

よくあるお問い合わせ(パソコン・iPad)

パソコン・iPad電子辞書
2025年3月更新
  • 家にはパソコンがありますが、ノートパソコンも買った方がいいですか?
    東京大学教養学部では個人用のパソコンの使用を推奨しています。現在は対面の授業が多くなっていますが、対面授業でもパソコンを使用して資料を参照したりノートをとったりしています。また、キャンパス内で課題をすることもあり、持ち運ぶことが多いです。軽量でバッテリー駆動時間の長いノートパソコンを持っておくのが望ましいです。購入が難しい人のために学部からの無償貸与もありますが、数も限られていますので、可能な限りご自身のパソコンを持っておくことをお薦めします。
     
  • 自分のパソコンを持っています。新たに購入が必要ですか?
    お持ちのパソコンの購入時期にもよりますが、今後4年間使うことを考えれば新たに買いなおすこともご検討ください。大学から案内される推奨スペック(東大生協の『入学準備ガイドブック』や本サイトにも記載しております)をご覧いただき、対応可能なものをご準備ください。
 
  • 生協のパソコンと量販店のパソコンの違いは何ですか?
    量販店のパソコンの保証は普通は1年、有料で延長しても2~3年の保証が多いですが、生協のパソコンには自分の過失による破損(水をかけたり、落としたり)でも修理代が安くなる保険が4年間ついてきます。また、大学の中にあるお店ですぐに相談ができ、修理の際はパソコン代替機の貸し出しサービスを受けられます。購入時にパソコンのキホンの使い方や東大生が良く使用するツールの講習会に参加できることも生協パソコンの良い点です。
     
  • 講習会に参加する必要はありますか?
    パソコンの使い方の基礎からレポートの書き方まで、大学で必要なスキルは今までと全く違います。
    大学での学びがスムーズになるよう、先輩東大生がサポートします。「学修ステップアップ講習会」(4回)では先輩学生がわかりやすく説明します。大学生活の良いスタートを切りたい方にはおすすめです。
    「iPad活用講座」(1回) iPadを活用する先輩のノウハウをお伝えします。iPadの操作、OneNote、デジタルノートの活用
    「PCのキホンと使い方講習会」(1回)大学生で初めてパソコンを持つ方向けに基本的な使い方を教えます。
    「学修スキル習得講座」(2回) データ分析、レポートの書き方、WordやExcel、Gooogleツールの基本的な使い方
     
  • 生協のパソコンにOfficeはついていますか?
    東大生は無料でインストールができます。ご自身で購入いただく必要はなく、そのため生協のパソコンにも付帯していません。
 
  • ウイルス対策ソフトに関して、大学からの指定はありますか?別途購入が必要ですか?
    東京大学ではウイルスバスターなどで有名な、Trend Micro社とライセンス契約を結んでいるため、大学在
    学中はウイルス対策ソフトを料金負担無しで使用することができます。東京大学では、「情報倫理・コンピュータ利用ガイドライン」にて、コンピュータについて「適切なウイルス対策」をすることを求めています。講習会でもインストール方法などを先輩が丁寧にレクチャーいたします。
     
  • iPadは必要ですか?
    東大の授業では資料がウェブで配布されることが多いです。パソコンにダウンロードした資料を表示しながら紙でノートをとるか、印刷して書き込みをする学生もいますが、iPadだとそのまま書き込め、書き込んだ資料の共有も簡単なので、便利で多くの先輩が活用しています。パソコンとiPadを併用する事で勉強効率があがるため、活用をお薦めしています。
 
よくあるお問い合わせ一覧に戻る

お知らせ一覧へ戻る

S