長野県立大生に保障制度がなぜ必要か?
1年から卒業時まで、実習、インターンシップ、ゼミナール活動などがあります。自分の事故やケガ、また他人への加害や機材器具の破損など予期せぬこともあります。県立大生の給付で目立つのは、自転車事故です。寮やアパートからの通学中や買い物などで利用する学生が多い中、坂道で転倒したり、自動車と接触したりしています。通院に要する交通費やアルバイトができなくなった際の収入のカバーとして、入院等の事実に基づいた定額保障の学生総合共済は、自信を持っておすすめできます。
.jpg)
- 病気・こころの早期対応保障
- 交通事故
- 日常生活中のケガや賠償事故
- スポーツ事故
- 海外での病気・ケガ
- 正課外のインターンシップ・アルバイト中のケガ・賠償事故など
大学生には大学生向けの保障が必要です
子ども向け保険や共済、他の学資保険は在学中(18〜20歳)に満期を迎えるものが少なくありません。また保障の範囲もアルバイトや実習、インターンシップ参加時のケガなどに対応していない場合もあります。高校までとは違い、行動範囲が広くなり、充実した大学生活を送るには、安心して積極的に行動できる”支え”が必要です。大学生には大学生向けの保障にご加入ください。
入学から卒業まで24時間、学生生活をトータルにサポート
大学生協がおすすめする「CO・OP学生総合共済」や「学生賠償責任保険」「就学費用保障保険」は大学生活のリスクに対応した保障内容になっています。CO・OP学生総合共済を中心に、共済と保険の長所を組み合わせることで、学生生活に必要な備えをお手頃な掛金+保険料で実現しています。
-
長野県立大生基本プラン
自分の病気やケガだけではなく、他人に迷惑をかけて賠償責任が発生した場合などに備えたプランです。
CO・OP学生総合共済と学生賠償責任保険は全ての新入生に加入をおすすめしています。
安心プラン
基本プランに「就学費用保障保険(3口)」にして、卒業までより安心していただくためのプランとしました。「就学費用保障保険」は扶養者にもしものことがあった場合に学費を賄える口数でご加入ください。
こんな給付が有りました。(共済金給付事例)
病気 |
|
事故 |
|
呼吸器系疾患
左自然気胸
入院日数9日
手術回数1回
給付金額140,000円
|
入学して約10日後に咳が出て、息苦しく感じるようになり近くの病院を受診したところ、
肺がつぶれており緊急入院をすることになった。 |
日常生活中の事故
調理中
通院日数4日
給付金額8,000円 |
自宅で調理中、包丁で左手小指の指先を切った。 |
感染症
伝染性単核球症
入院日数9日
給付金額90,000円
|
自宅でオンライン授業をうけているとき体調が悪くなった。
原因は不明。 |
交通事故
自転車運転中
通院日数18日
給付金額36,000円 |
帰宅途中、自転車で転倒しタイヤに足をはさみ、
右足のかかとを18針ぬった。 |
こころの早期対応
適応障害
給付金額10,000円 |
引越し後にホームシックになり、かつ大学入学後に学業など様々な強い不安を感じるようになった。 |
スポーツ事故
フットサル中
通院日数31日
給付金額62,000円 |
フットサルの練習中、学校の体育館でボールを蹴ろうとした際、相手選手とボールを一緒に蹴り、右足関節を捻り負傷した。 |
病気 |
呼吸器系疾患
左自然気胸
入学して約10日後に咳が出て、息苦しく感じるようになり近くの
病院を受診したところ、肺がつぶれており緊急入院をすることになった。 |
入院日数9日 |
手術回数1回 |
給付金額
140000円 |
感染症
伝染性単核球症
自宅でオンライン授業をうけているとき体調が悪くなった。
原因は不明。 |
入院日数9日 |
給付金額
90,000円 |
|
こころの早期対応
適応障害
引越し後にホームシックになり、
かつ大学入学後に学業など様々な強い不安を感じるようになった。 |
給付金額
10,000円 |
|
|
事故 |
日常生活中の事故
調理中
自宅で調理中、包丁で左手小指の指先を切った。 |
通院日数4日 |
給付金額
8,000円 |
|
交通事故
自転車運転中
帰宅途中、自転車で転倒しタイヤに足をはさみ、右足のかかとを18針ぬった。 |
通院日数18日 |
給付金額
36,000円 |
|
スポーツ事故
フットサル中
フットサルの練習中、学校の体育館でボールを蹴ろうとした際、
相手選手とボールを一緒に蹴り、
右足関節を捻り負傷した。 |
通院日数31日 |
給付金額
62,000円 |
|
給付事例には、2021年度までの保障内容により支払われた事例を含みます。
2025年度は保障内容が異なります。詳しくは、「CO・OP学生総合共済」パンフレットをご覧ください。
給付を受けた長野県内の大学の加入者の声
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- ~たすけあいアンケートより~

--------[アコーディオン終了]--------
給付を受けた長野県立大生の声
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- グローバルマネジメント学部グローバルマネジメント学科2年 Kさん
- 私は寮の中で行われた球技大会のバスケットボールの試合で、左足を骨折してしまいました。その時に大学内の生活協同組合員の方が共済の手続きの案内をしてくださいました。迅速な案内とご丁寧な対応にとても助かりました。
--------[アコーディオン終了]--------
長野県立大生協職員より
給付の中で目立つのは、自転車事故です。寮やアパートからの通学中や買い物などで利用する学生が多い中、坂道で転倒したり、自動車と接触したりしています。幸い、大きな金額での共済金は発生していませんが、通院に要する交通費やアルバイトができなくなった際の収入のカバーとして、入院等の事実に基づいた定額保障の学生総合共済は、自信を持っておすすめできます。
よくいただくご意見・ご質問
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 自宅生だし、親が近くにいるから加入は考えていない!
- 自宅生の方は保護者と一緒に住んでいるので精神的には安心感があります。しかし大学生活のリスクは一人暮らしの学生と同じです。また、CO・OP学生総合共済は学内で共済金の相談や給付申請手続きができます。保護者の方に頼らず自分自身でできます。CO・OP学生総合共済を通じて社会への第一歩を踏み出してみましょう。
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 他の保険に入っているから共済に加入する必要ない!
- 他の保険に入っている方はその保険の保障内容をご確認下さい。
CO・OP学生総合共済は病気も事故(ケガ)も入院1日目から保障が受けられます。他の保険から保険金が払われた場合でも共済金の請求手続きはできます。
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- とにかく安く入れるものでいいんじゃないか?
- CO・OP学生総合共済は学業継続への影響が大きな長期入院や「扶養者の万が一」の場合の保障も有ります。治療実費の保障ではなく、入院などの事実に基づいた定額での保障です。これは医療費+通院のためのタクシー代などのその他の経済的な負担を念頭に置いているからです。
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 正課中のケガや賠償に備えていればいいのでしょう?
- 学生の生活時間は正課内より正課外の方が長く、正課外の保障も必要です。他の制度と掛金や保険料のみを単純に比較するのではなく、保障内容や付帯サービス、支払い実績などを含めて総合的にご判断いただきたいものです。
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 大学の“学生教育研究災害傷害保険”(学研災)に加入しているので重複するのでは?
- 行動範囲が広がる大学生活では、正課中・研究中や学内の事故だけでなく、国内外・日常生活での事故は多く、また病気への備えも必要です。もしもに備えて、学研災と合わせて幅広く大学生活のリスクに備えるCO・OP学生総合共済と学生賠償責任保険に加入しておきましょう。(補償範囲や補償内容を良く確認しましょう)
(学研災・学研賠の詳しい補償範囲や補償内容等は、大学からの案内やパンフレット等でご確認ください)
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 象山寮に入りますが、火災保険への加入は必要ですか?
- 必要です。
入寮される方は、保険などへの加入が各自に求められています。寮に際しては、火災保険又はそれに準ずる保障制度に加入することが必要です。入寮時の手続き費用及び毎月の寮費には保険料は含まれていません。生協では、寮生活を安全に過ごしていただくため、おすすめプランで学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)を提案しています。
--------[アコーディオン終了]--------
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 2年生になると、寮を出ることになりますが、その場合は、学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)をどうすればいいでしょうか?
- 住居が変わった際も引き続き保障されます。退寮により自宅へ戻る方は1年間のみ(継続手続きをしない)の加入も可能です。逆に自宅外通学になる方は、2年次以降も引き続き加入することができます。詳細は12月頃に扶養者様ご住所に送付されるおたよりでご確認ください。
--------[アコーディオン終了]--------
もしもの時に備え、健康で安全に学生生活を過ごすために、
「CO・OP学生総合共済+あわせておすすめする保険」にご加入ください。
長野県立大学生協がおすすめする「基本プラン」「安心プラン」でご加入をお願いいたします。
CO・OP学生総合共済のさらに詳しい情報は、下記のWebサイトをご覧くださいCO・OP学生総合共済
学生生活の様々なリスクを幅広く保障します
共済金の支払いを受けた学生の声
大学生協がおすすめするCO・OP学生総合共済
http://www.youtube.com/watch?v=KTcZwdmATbg
承認番号 25-3681-04-20241106