NEWS

お知らせ

2025年版合格体験記~言語文化学部合格・中国語専攻さん

2025年07月27日(日) | 合格体験記

言語文化学部合格・中国語専攻さんの合格体験記です!
 

-----志望動機は何ですか 志望動機は言語を包括的に学び文字の研究に必要な知識を習得するため、また様々な言語や人と触れ新たな視点と出会うため。
 
-----併願校を教えてください なし
 
-----高校で頑張ったことを教えてください 一度大学を中退し、書店勤務を経て受験しました。書店員時代は語学書、学習参考書、看護書、雑誌を担当し、特に語学書・学習参考書は出版社の方の話を聞いたり、オンライン勉強会に参加したりなどして見識を深め、よりよい売り場づくりを日々模索していました。
 
-----どんな参考書を使っていましたか ①学研『世界史精選問題集ヒストリア』
最強の世界史問題集です。様々な大学の入試問題をベースにオリジナル問題を加えて、時代・テーマごとに出題されています。短い論述も含めてあらゆる問題形式に触れることができ、本書の半分以上を占める大ボリュームの解説を読むことで理解を深めて、取るべき問題と軽く流して構わない問題とがわかるようになります。巻末には文化史、テーマ史(移民、ヨーロッパ統合関連など)もあり、これを2~3周すれば相当な実力がつくはずです。

②KADOKAWA『茂木誠の世界史Bが面白いほどわかる本』
読み物としても面白い、世界史の流れを把握するのに最適な参考書。先生の講義に生徒が時折ツッコミをはさむ形式で、平易な文章は読みやすいながらも決して幼稚ではなく、要所要所の引きつけ方がドラマチックで感情を揺さぶります。絵や地図も随所に使われていて、「フランス政体の変化」などつまずきやすいところも表で整理されているので知識の定着がしやすいです。
 
-----どの科目に力を入れましたか 二次試験で使う世界史と英語に重きを置きました。
【世界史】
インプットとアウトプットのバランスを意識して勉強していました。
まずインプットに関しては、音声、映像、文字など、なるべく多くの形で知識を取り入れるようにしていました。例えば音声だと『歴史を面白く学ぶコテンラジオ』『The Rest is History』などのポッドキャスト、映像だとドキュメンタリーやNHK講座、文字だと参考書や教科書を使って知識の定着を図りました。
アウトプットに関しては、インプット以上に量をこなすようにしていました。具体的には問題集を解き、塾の双方向オンライン授業で先生の質問に答え、中国やイスラーム王朝の年表を作成し、家族や友人に歴史的人物や出来事を説明する(これは一時的に嫌われる可能性があるのでおすすめしません)などしました。

【英語】
主にリスニングとライティングに力を入れていました。
リスニング対策としては、通勤中や家事をしながらNPR、TED、This American Life(ポッドキャスト)などを少し再生速度を早めて聞き、周りに人がいないときはシャドーイングも行いました。
ライティング対策としては、毎日200時程度のリスニング要約と意見文を交互に書いて手で文字数の感覚をつかみ、自分なりの文章の型を作るようにしました。
 
-----外大対策があれば 【世界史】
ひたすら過去問を解いて合否の決め手となるであろう論述力を磨きました。論述特化の参考書で設問の要求のポイントを押さえてから時間を測りながら過去問を解き、知識が抜けていたところは復習してというサイクルを繰り返していました。外大の過去問を解き切ったら筑波大学の過去問にも手を出しました。
【英語】
リスニング要約とエッセイを徹底的に対策しました。とにかく毎日文章を書いて自由に扱える語彙を増やし、過去問を何度も読み込んで自然な文章のリズムを体に刻み込みました。
 
-----モチベーション維持の方法を教えてください 難しいとは思いますが、1番は勉強することを楽しむことです。合格するために必要な知識だけを詰め込む、というより「へ?そうなんだ、もっと知りたい」や「え、なんで?」という気持ちを持って直接関係ないことでも面白そうだから自分で調べてみるくらいの姿勢でいるとモチベーションは落ちにくいのではないのかと思います。
反省点としては最初に参考書や問題集を買い過ぎて結局最後までできなかったものがあることと、歴史総合の日本史部分の対策が遅れてかなりの突貫工事になってしまったことです。
 
-----受験生の皆さんに一言! 外大の試験は特殊で、対策が難しいため頭を抱えている方もいらっしゃるかと思います。しかし一筋縄ではいかないからこそ、合格した時の達成感は格別です。ぜひこれからの受験期間に実力を磨き、全力で難問をぶっ飛ばす爽快感を味わってください。



※あくまで個人の意見・感想です。参考程度にして下さい。

合格体験記まとめ「外大で学ぶ在校生から、受験する皆さんへ」

HOMEに戻る