NEWS

お知らせ

2025年版合格体験記~国際社会学部合格・中国語専攻さん

2025年07月06日(日) | 合格体験記

国際社会学部合格・中国語専攻さんの合格体験記です!
 

-----志望動機は何ですか 海外経験がなく、「国際」というワードに漠然とした憧れを持っていました。高校1年生の時に参加したオンラインオープンキャンパスが非常に充実していたので、この大学で学びたいと思いました。外語祭での活気溢れる様子を見てよりその思いが強まり、志望するに至りました。
 
-----併願校を教えてください 上智大学、立教大学、中央大学
 
-----高校で頑張ったことを教えてください 私は吹奏楽部に所属していたので、放課後は週5で部活に行っていました。受け持つ楽器のパートリーダーとして率先して指導を行うこと、演奏会ごとに部員やコーチの意見を取り入れた曲の選定を行うこと、そして何より自身の練習に明け暮れた高校生活だったと思います。
 
-----どんな参考書を使っていましたか 英語:成川の深めて解ける!英文法OUTPUT編
日本史:実力をつける日本史100題
前者は通っていた予備校の先生の一押しです。この参考書で英文法を網羅したことで、英語長文が頭に入ってきやすくなりました。また、後者を夏の間中に何周もしたので、広範な日本史の知識を深めることができました。
 
-----どの科目に力を入れましたか 英語と日本史探求
もともと私は外大の二次試験の科目であるこの2科目が本当に苦手でした。易しめの参考書で基礎から積み上げていくことで、高校3年生には得意科目にすることができました。英語は、夏休みの間で長文問題をたくさん解くことで英文を読むことに慣れたり、6 Minute EnglishやTED talkを空き時間に聞いてリスニング力を上げたりしていました。日本史では、問題集を解いては抜けていた知識の確認というセットを繰り返し行いました。
 
-----外大対策があれば 200語程度の英作文に慣れるのにはかなり苦労しました。私は受験直前期に外大の英作文の過去問を3周くらい時間を測って解きました。その際に使えるフレーズや気を付けること(時制など)をルーズリーフにまとめ、会場にも持っていきました。日本史の400字論述は、外大の過去10年間分すべてを学校の先生に添削してもらいました。併願する大学でこのような形式のものはなかったので、特に時間をかけて分析に取り組みました。
 
-----モチベーション維持の方法を教えてください 飼い猫には何回も勉強を邪魔されましたが、その倍くらい癒されました。外大の赤本にやたら寄りかかって寝ていることが多かったので、この子も応援してくれているんだ、と思い頑張ることができました。また、私はアイドルが大好きなので、休憩時間によく動画を見ていました。受験生だから、と我慢しすぎずに適度に息抜きをしたことで、ストレスをあまりためずにモチベーションを保てたのかなと思います。
 
-----受験生の皆さんに一言! 受験生は意外と楽しいこともたくさんあります!頑張る皆さんを心から応援しています。



※あくまで個人の意見・感想です。参考程度にして下さい。

合格体験記まとめ「外大で学ぶ在校生から、受験する皆さんへ」

HOMEに戻る