このページは2024年度入学者用のご案内です。
2025年度受験生・入学者向けの情報は12月頃より順次更新されます。
「先輩からのアドバイス」は信大生協学生委員会「あずみの」に所属する、現役信大生が新入生に向けた「お役立ち情報」をまとめています。
その1 条件
家具付き
在松(松本キャンパスで四年間過ごす人)はともかく、離松(2年次から他キャンパスへ行く人)は家具・家電付きのところに住むことが多いです。
リサイクルショップもあるのでそこで売ったり買ったりも出来ます。
家具を買おうとしている人は早めに注文しておかないと、一ヶ月冷蔵庫なしなどということになります。
ちなみに大学生協が提携しているDebut(デビュー)という通販サイトで注文すると、引っ越し先や引っ越し日が分からない状態でも予約注文ができる&注文した商品がまとめて届くので便利です!
新生活応援通販マガジンDebut!通販サイトはコチラ
あと、車を持つようになると駐車場が必要になります。車はあると本当に便利です。離松の人は特に。
セキュリティ
防犯についてはご両親と相談してみるのが良いと思います。

TVインターホン、オートロックがある物件を探すとか。
窓の鍵は市販の補助鍵を買って二重にするとよいです。
家賃
家賃は全国的に見ると安くて、2~5万くらいです。
そこに光熱費や駐車場を含むか、含まないかなども結構重要なのでよく見てみると良いかもです!
その2 探し方
事前にネットや情報誌などで当たりをつけておいて、実際に来て不動産屋さんで何件か部屋を見させてもらい決める…というのが一般的です。
住まい探しから引っ越しの流れ
詳細は、生協HP(
信州大生協の住まい探し)をご覧ください
3,4月の引越しの受付は年明け1月ころから始まる業者さんが多いです。
前の入居者の方の退去の予定などにより、引っ越し日が左右されることもありますので、注意しましょう。
内見の時に見るところ
〔重要!〕
コンセントの位置…家電を置く位置が大体限られます
窓のサイズ・カーテンのサイズを確認しましょう。丈が足りないと外から見える&冷気が入る…
・水回りの臭い…住む前から臭うこともあるので注意
などなど
寮について
寮に住むという手もあります。

ご飯が出てくる、友達が出来る!
詳しくは大学のHP(
学生寮・アパート・下宿|学生生活|信州大学 学生総合支援センター (shinshu-u.ac.jp)
不動産を、いろいろ見て部屋探しを楽しんでください!
私のアパートは受験の日に親が即決めしてきてくれました…
一般受験の方は、合格前に契約しても落ちたら取り消しできるという便利なシステムになっている所もあります。
※トラブルにならない様、必ず不動産会社または大家さんとの確認をお願いします。
その3 住んでみて思ったこと
スーパーが近いのが便利。爆買いして荷物重くなってもよし、ちょっとお菓子買いに行くもよし。
生活音がうるさい!お互い様、という意識も大切だけれどこれについては運。
コンロがIHだと光熱費が安い。けどガスだと料理してる感ある。
コンセントの位置は知っておいた方がいい。接地(アース)も何個あるかによって洗濯機や電子レンジをつなげられるか変わる。
荷物を入れる前に抗菌テープなどをカビやすいところに張っておくと良かった。