加入手続き
Q:大学の学研災・学研賠に入ったので、生協の共済や保険には入らなくても良いですか?
学研災・学研賠は教育研究活動中における補償になります。生協のCO・OP学生総合共済や学生賠償責任保険は、教育研究活動中における事故はもちろん、日常生活における事故等にも対応しています(詳しくはお送りしているパンフレットにてご確認ください)。大学生は日常生活における事故も多くなっています。学研災・学研賠と併せて大学生協の共済や保険もご検討ください(学研災・学研賠は原則加入となっています)。
Q:《たすけあい》ジュニアコースに入っているのですが学生総合共済は必要ですか?
学生総合共済は、例えば、こころの早期対応保障や学業復帰支援臨時費用など、万が一の時でも卒業まで安心して卒業できることを目的とした、大学生向けの共済です。また、学生総合共済加入者は、大学生活に特化した「からだとこころの無料健康相談テレホン」を利用することができ、専門の相談員が24時間365日、相談にお答えします。このサービスは保護者の方も、無料でご利用いただけます。万が一の時は、コープ共済《たすけあい》と《学生総合共済》両方から共済金が支払われます。
なお、地域の生協の学生総合共済と大学生協の学生総合共済は同じ商品です。万が一の時の給付のお手続きはお申し込みいただいた生協が窓口になりますので、学生総合共済のお申し込みは大学生協の窓口でお手続きされることをおすすめしています(学内の生協で給付のお手続きができます)。
ジュニアコースから学生総合共済に移行される場合は、ジュニアコースをお申し込みいただいた地域の生協にご相談ください(大学生協ではお手続きができません)。
Q:大学生協の学生総合共済には、先進医療保障はないのですか?
大学生協で学生総合共済をお申込みいただいたのち、「先進医療保障」についてコープ共済センター(0120-16-9431)までご連絡ください。
Q:銀行口座の登録がうまくいかない
銀行口座の登録は各金融機関のシステムを利用しているため、生協では詳細が把握できません。お手続きをキャンセルすることで郵送でのお手続きにすることもできます。「生協加入のご案内」P10 Step7でご確認ください。
Q:共済や保険を追加で申し込みたい
共済を追加でお申し込みしたい、学生賠償責任保険を追加でお申し込みしたい等、共済や保険を追加加入をご希望の方で、コンビニでお支払いをされた方は、「信州大生協Web手続き完了のお知らせ」に記載の照合番号を利用して加入webシステムよりお手続きができます。
加入webシステム
Q:学生賠償責任保険を一人暮らし特約なしからありへ変更したい
信州大学生協(電話0263-37-2982、問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。お手続きに必要な書類をお送りいたします。
Q:共済、保険をキャンセルしたい
信州大学生協(電話0263-37-2982、問い合わせフォーム)よりお問い合わせください。お手続きに必要な書類をお送りいたします。なお、コンビニ決済前でしたら、お支払期限を過ぎると自動的にキャンセルになります。
Q:アパートの契約等で加入証明を発行して欲しい
コープ共済センター(0120-16-9431)へお問い合わせください。「加入確認書」をお送りいたします。(「生協加入のご案内」P11右下参照)
Q:コンビニで支払いをしたがメールが届かない
まずは@univ.coop / @ univcoop.or.jp / @microsoftonline.comのメールアドレスが受信できる設定になっているかご確認ください。メールアドレスによっては迷惑メールに振り分けられていることもあります。
「信州大生協Web手続き完了のお知らせ」、「【重要】大学生協ご加入に伴う組合員番号のお知らせと「アプリ登録」のお願い」のどちらかのメールが届いた場合はアプリの設定を行うことができます。「パスワードの設定をする(学生、扶養者・保護者)」よりお手続きすることができます(設定には組合員番号は使用しません)。アプリがうまく入れられない方は、下記フォームより詳細をお知らせください。
大学生協アプリのエラー、登録情報変更等、対応依頼フォーム