このページはただいま準備中です。更新まで今しばらくお待ちください。
※掲載の内容は2022年のものです。
新入生の方から頂いた質問に、学生委員会の先輩がお答えします!
※現在2021.4.11までの質問で掲載しています
大学生活について
Q1.パソコンはいつまでに入手しなくてはなりませんか?(人社)
A1. 一概には言えませんが、授業開始までには入手しておくことを強くお勧めします!今年もオンライン授業やパソコンでの課題提出が継続されます。使いたいときにパソコンを使えないと不便ですので、なるべく早く入手しておくと良いかと思います。(人文新2年)
サークルについて
Q1. サークルの新歓は友達同士で行くのが普通か?(人社)
A1.①昨年はほとんどのサークルがオンラインで新歓を行っていたこともあり、1人で参加していた人も多かったように感じます!(人社・新2年)
②私は元々1人で行く予定でしたが、ほぼ中止になってしまいました。
今年は対面に加えてオンラインで新歓をやるところも多いと思うので、1人でも気軽に参加していいと思います!(人文・新2年)
Q2.サークルとインカレの違いって何?サッカーやフットサルのサークルはある?
A2.サークルは1つの大学のメンバーで構成されているもの、インカレサークルは複数の大学のメンバーで構成されているものです。サッカーやフットサルはインカレサークルのものがあるようです!(人社・新2年)
Q3.サークル、インカレサークルの一覧表はどこで見られるか?(人社)
A1.サークルにはお茶大公認・非公認のものがあり、公認サークルは生協に資料請求することでもらえるGI発行の「春が来た」という冊子に掲載されています。非公認サークルは本当にたくさんあり、現在公式な一覧はありませんが、GIでサークルをまとめたページを作成予定ですのでお待ちください!(心理新3年)
アルバイトについて
Q1.バイトはみんないつ頃から始めるのか?
A1. ①アルバイトは入学前後に始める人もいますが、授業など新生活に慣れてから忙しさに合わせてアルバイトを決めるという場合も多いと思います。すぐに働きたいという訳ではないなら様子をみてからでも遅くはありませんよ。(心理・新3年)
③アルバイトをすぐ始めた人もいればそうでない人もいますが、新生活に慣れてから始めることをお勧めします。(私は上京して1ヶ月後くらいからバイトを始めましたが、無理がたたって倒れました...)(人文・新2年)
生協について
Q1.生協は何割ぐらいの人が加入しているか?
A1. ありがたいことにお茶大では毎年9割以上の人が加入しています。生協組合員になることで受けられるメリットはたくさんあります!ぜひ加入を検討していただけると幸いです。(人文・新2年)
Q2. 生協加入手続き後に携帯電話番号を変更しました。どうすれば変えられますか?(心理)
A2. 組合員証のダウンロードを登録した時の電話番号で行い、完了後、生協本部にお寄り頂き登録変更をしてください。
生協本部に寄るのが難しい場合などは電話でお問い合わせください。
お茶大生協本部:03-3947-8333
GIについて
Q1.GIに興味がある。詳しく知りたい。(人社)
A1.私たちGIは、生協の組合員がより良い大学生活を送れるように様々な活動をしています。活動は週一回の全体会議と係ごとの仕事となります。GIを通じて多くの人と関わることができ、非常にやりがいを感じています!(人社新2年)
A2.大学生協は組合員=大学に関わる人間がお金を出し合って運営されていますが、GIは組合員の学生の中から有志で作られたグループです。学生という立場から、みなさんのよりよい大学生活をサポートしています。具体的には機関紙「まんちゃ」の発行や、新入生向けイベントの開催などの仕事をしています。GIは毎年募集されるため、興味をお持ちでしたらGIの新歓企画をぜひチェックしてみてください!(人文新2年)
Q2.GIさんに興味があります。説明会のようなものはありますか? (言語)
A1.興味を持っていただき嬉しいです!近日中に新歓に関する投稿をいたします!5月上旬にはオンラインで説明会のような企画を実施予定ですので、ぜひそちらにご参加ください。(心理3年)
総代について
Q1.総代さん希望なのですが、ochatとは何ですか?(人文)
A1.ochatとは、Slackというアプリ上に、お茶大情報科の有志によって作られたワークスペースのことです。簡単に言ってしまえば、お茶大関係者による電子掲示板のようなものです。ここでは授業の情報交換から飯テロまで、様々な交流が行われています。4/15のOcha Mailで新1年生にも参加URLが流れてきていると思いますので、そちらをご参照ください。(人文2年)
授業について
Q1. 時間割を考えていたところ、1年前期の履修が17コマになってしまったのですが、これでは多いでしょうか?(食物)
A.栄養で教職をとっている友人の1年前期のコマ数は14でした。そのため、もし学科の必修+教職科目+コア科目で17コマなのであれば、これから少し楽ができるくらいの組み方だと思われます。ただ、栄養の教職は課題が重めなので、ついていけないと感じたら、履修変更期間にコア科目を聴講に切り替えるなどの工夫が必要かもしれません。(GI外 食物3年)
Q2.教職を取りたいと考えているのですが、1年生のうちにコア科目は最低何単位履修しておくべきですか?(食物)
A.1年のうちにコア科目を取っておけば置くほど楽ができますが、1年前期後期、2年前期でコア科目を取り切ればよいため、そこまで考える必要はないと思います。栄養で教職をとっている友人は2年前期には英語を除いて1、2コマほど残していたみたいです。そのため、コア科目のうち外国語は12単位、スポ健は2単位、情報で2単位取ることになると考えると、コア科目でとるべき単位は残り18単位なので、9コマのうち7コマ取れていれば十分だと思われます。(GI外 食物3年)
Q3.教科書は授業が始まってから買うのでも大丈夫ですか?シラバスに載っているものは買っておいた方がいいですか?(人社)
A.1回目の授業を受けて、合わないな...と思った授業は取り消しが可能です。また、教科書や参考書を返品することはできません。そのため、せっかく教科書を買ったのに履修を取り消した、ということがないように、1回目から教科書を使うとされている授業以外は購入を急がなくても大丈夫だと思います。また、シラバスに載っている書籍は授業で必ず使う教科書と、できれば読んでほしい参考書に分かれています。参考書は大学の図書館に置いてあることも多いため、買わなくても読むことは可能です。シラバスに書いてある「教科書」は購入必須ですが、「参考書」は余裕があればくらいで良いと思われます。(人文2年)