パソコン・iPad・新入生向け教材
対面授業の時、どんなスタイルで授業を受けていますか?
教科書ありの授業
教科書ベースで授業が進む場合は、基本的には教科書を用いて、書き込みは教科書にします。パソコンも机の上には置いていて、期末試験やレポート課題など授業に関するメモや、調べ物をするときはパソコンを開きます。
ただ、教科書に書いてないことも多く取り扱うような、かなりノートを取らないといけない授業のときは、パソコンは開きっぱなしでwordでノートを取ります。教科書が勝手に閉じて不便なので、しおりが1個あるとストレスフリーです!
対面授業の受け方で、おすすめのポイントを教えてください
パソコンがあるとすぐに調べ物ができるところがいいです。気になったことはその場で調べた方がたくさんのことをより定着させられて、色んなことを知っているかっこいい人になれます!
オンライン授業の時、どんなスタイルで授業を受けていますか?
オンライン授業の受け方で、おすすめのポイントを教えてください!
パソコンのみで受けています。画面分割をうまく使って、左側に配布資料やZoomの画面、右側にノート用のwordや、配布資料に書き込みをするならそのPDFなどを置いています。
Zoomの画面も見たいし資料も見たいしwordも見たいというときは、画面分割だけでなく、フルスクリーンアプリケーションの移動のショートカットを用いると便利です。
大学生活で自分専用パソコンがあってよかった!と思う場面を教えてください
今就活をしているのですが、オンラインの説明会や選考がもうほとんどなので、パソコンがないとかなり不便だと思います。
スマホでもZoomに入ったり文字を打ったりはできますが、パソコンの方が便利ですし、それにパソコンが使えないまま社会人になるのは大変だと思います……。今のうちに慣れた方が吉です。
また、私は自分の研究の際に数値化したものをまとめたり分析したりすることがあるので、その際にExcelを使います。発表資料や卒論を作る際にも、自分専用パソコンがないといつでもどこでも作業することができないので、発表や研究に使える時間が物理的に少なくなると思います。
プライベートでは、私は一人暮らしでテレビを持っていないので、映画やYouTubeを見る際にスマホよりも大きい画面で見れるパソコンを愛用しています! 家族とビデオ通話するのにもパソコンの方が家族の顔が大きく見れるので嬉しいです!
後輩となる新入生へ、パソコンの使い方やパソコンを用いた大学生活の送り方でアドバイスがあれば教えてください
私も最初はタイピングも全然できないし、スマホで十分!と思っていましたが、実際にパソコンを使い始めて慣れてくるとやっぱりパソコン必要です!
今パソコンを使っているお茶大生のほとんどが大学入学を機にパソコンに触れ合っているし、最初は全然パソコン使えませんでした!
パソコン全然わからなくて不安な人の方が、パソコンを持ってできることが増えても、安全に使えるし、ちゃんと慣れていくと思います。わからないことは詳しい人に聞けばいいので、早めにパソコン上手そうな友達を見つけておきましょう!
サークル:ボランティアサークル、生協学生委員
タブレットの機種:iPad第10世代
ひとこと自己紹介(好きなものなど):最近は本を読んだり、ドラマやアニメを見たり、好きなアーティストの曲を聴いたり、好きなものをたくさんインプットしています!
対面授業の時、どんなスタイルで授業を受けていますか?
インターネット上でレジュメを配布してくださる先生が多いので、iPadとペンシルを使ってレジュメに書き込みをしています。紙のノートはほとんど使いません。
たまに紙のレジュメを配布してくださる先生もいらっしゃるので、そのときはレジュメに直接書き込みます。
対面授業の受け方で、おすすめのポイントを教えてください
レジュメをiPadで一元管理することです。紙のレジュメに直接書き込んだときも、iPadのカメラ機能でスキャンして電子化することで、iPad内に取り込んでいます。
取り込む手間さえかけてあげれば、授業に必要なものはiPadとペンだけになるので、荷物が減っておすすめです。
大学生活で自分専用パソコンがあってよかった!と思う場面を教えてください
文学系特有&地味かもしれませんが、レポートを書くときには頻出だけど変換で一発で出てこない漢字をユーザー辞書に登録できたり、よく変換される漢字が優先的に候補として上がってくるようになったりするのが助かっています。
例えば、 源氏物語などで出てくる「弘徽殿」は一発で出てこないので、ユーザー辞書に登録してあります。(お茶大の学園祭である「徽音祭」も…。)
歌人に藤原定家という人がいるのですが、定家とだけ打つと最初は「定価」になりがちだったのが、最近はすんなり「定家」が第一候補として出てきてくれます。
大学生活でこれは必ず必要!というデバイスを教えてください
パソコンは必須だと思います!レポートを書くときはもちろん、サークルなどで資料を作るときにも大活躍します。スマホやiPadでも書けないことはないですが、レイアウトやフォントの見え方が違っていたり、パソコン版でしか使えない機能があったりするので、レポートや資料作りにはパソコンが欠かせません!
後輩となる新入生へ、パソコンの使い方やパソコンを用いた大学生活の送り方でアドバイスがあれば教えてください
私は現在パソコンとiPadを併用しているのですが、メイン機器をパソコン、サブ機器をiPadに使用するのがベターだと思っています!使い分け方は家ではパソコン、大学ではiPadです。軽量なiPadだと長距離通学をしている私にとっては荷物が負担感が減らせるため、この使い分け方になりました。
またもう使ったことがある方が多いとは思いますが、WordやPowerPointなどの資料づくりのためのツールは大学生になるとよく使われるようになるので、どんなことができるのか見ておくとスムーズです!サークルではGoogleドキュメントなどを使って共同編集しましょう!という場面も多く登場するので、ある程度知っていると便利です!
自戒ですが、パソコンやクラウドに資料を保存するときはファイリングをしてあとから見返したときにどこにその資料が格納されているのか分かるようにしておきましょう。ファイリングしていないと、半年後にあのときのレポートの内容を見たいなあと思ったとき、資料を探すのに15分かかった…なんてことになってしまいます。