加入手続きはこちら
慶應義塾生協とは
慶應義塾生協は、慶應義塾の学生・院生・教職員が出資金を出し合い、学内で購買部・書籍部・食堂などを運営している福利厚生団体です。生協に加入すると、教科書を含む書籍の割引など、様々なサービスを受けることができます。
生協をご利用いただくには、組合員になっていただく必要があります。
生協に加入すると…メリットたくさん!
教科書・書籍が生協割引で購入できます。
教科書や書籍、雑誌をお得にお買い求めいただけます。文具も定価の20%引きなど、組合員価格で利用できます。
食堂利用も10%OFF・学食パスが利用できます。
安心・安全にこだわった、おいしい学食を組合員割引価格で利用できます。便利な学食パスも利用できます。
教習所・Wスクール(公認会計士・司法試験)・就活
自動車教習所・各種資格のWスクールは直接教習所・スクールに申し込むよりも生協でお得に申し込めます。また生協主催の就活イベントに参加できます。
お申し込みは店頭でもインターネットでも生協割引価格です。
※詳しくはこちらもご覧ください
入学から卒業まで安心して
学業を継続して欲しい…だから
生協加入とあわせて共済・保険の加入をおすすめします
給付を受けた慶應生の声(5件)
-
学生総合共済 生命共済
学生本人の病気・ケガに備える

- 病気やケガを24時間、学内外・国内・海外を問わず保障します。手厚い保障で学生生活を支える「たすけあいの制度」です。
-
学生賠償責任保険
他人への賠償に備える

- 日常生活における賠償事故(国内・海外)を保障します。
(例)自転車事故、インターンシップ先の事故など
-
学生賠償責任保険(一人暮らし特約あり)
一人暮らしのリスクに備える

- マンション・アパート・寮などで一人暮らしをする学生の借家人賠償責任保障と火災・盗難等による家財の損害を保障します。
-
就学費用保障保険
扶養者のもしもに備える

- 万が一、扶養者が扶養できなくなっても学業継続を支援する保障です。
-
学生生活110番
くらしのトラブルに備える

- 様々な悩み・トラブルに対して、生活相談電話サポート・トラブル出勤サポートを提供しています。
※共済・保険とは別のサービスです。
大学生自身も自分の身にもしもの時があったときのために備えておきたいと考えています
どんな保険に入っていたい?

※2020年 塾生アンケートより
詳しい内容については、
各パンフレットをご覧ください。
生命共済の給付を受けた慶應生の声
(たすけあいアンケートより)
- 病気で入院6日、手術1回 共済金110,000円
- 入院・手術となると精神的にへこみます。金銭的に支援されることは大変ありがたいことです。まさかの時のための生命共済に入っていて本当に良かったと思いました。
- 肺炎で入院8日 共済金80,000円
- 8日間も入院する病気にかかると思わなかった。共済が使えて良かった。
- ソフトボールの試合中、足に負荷がかかり左膝前十字靱帯断裂 入院12日、通院17日、手術1回 共済金204,000円
- ケガが治るまでアルバイトができず、お金がたまらなかった。高額の治療費、長期間の通院で親に迷惑をかけてしまった。
- 柔道の背負い投げで膝を強く打ち左膝打撲 通院18日 共済金36,000円
- ケガにより自転車通学ができなくなり、治療費以外にもお金が掛かり大変だった。
- アルバイト中の事故で通院5日 共済金10,000円
- 包丁で右手人差し指を切り、創傷を負った。思わぬケガで、共済に入っていて良かったなと思います。
お手続きはWeb加入がおすすめです
- クレジット or コンビニ支払いなので24時間OK!
- 加入手続きが早い!
- 学食パスのお申込み・入金が同時にできます。
加入手続きについて
必ず「加入手続きのご案内」をよく読んだ上で、期日までにお手続きをお願いいたします。
※高校ですでに生協へ加入している方は2月に送付します「組合員証所属変更のご案内」をご覧の上、手続きをお願いします。
すでに高校で生協に加入している方は「加入Webシステム」は利用できません。

※画像はイメージです
学食パスとは
学食パスは学食専用の電子マネーサービスです。交通系ICカードにチャージして使用しますが、交通系ICカードに電子マネーとしてチャージされた金額と学食パスとして入金された金額(ポイント)を別々に管理ができます。
学食パスとして入金された金額(ポイント)は大学生協の食堂以外では利用することができません。「学食専用」だからこそ食費を無理に節約することなく食事を摂ることができます。
※看護医療学部食堂と芝共立食堂は食券方式のため、学食パスに対応しておらず、ご利用いただけません。

バランスの取れた食事は学食で!
学食パスはこんなに便利!
Point 1

- 入金されたお金は学食専用の
食費として使われます。
- 食費に使ってほしいお金が、他の用途に使われません。一度入金したお金は卒業時まで有効期限が切れることはありません。
Point 2

- 現在お持ちの
交通系ICカードが使えます。(※)
- 専用のカードを持つ必要がありません。
交通系ICカードはこれまでと同様に使用できます。
(※)一部対応していないカードがあります。
Point 3

- 追加入金はお近くのコンビニ、
またはクレジットカード、
生協カウンターで。
- 追加入金はマイページからコンビニ払い・クレジット払いで、保護者様がご実家から行うことができます。生協カウンターで現金での入金もできます。
Point 4

- お会計がスムーズ!!
- 学食パスでのお会計なら組合員証を提示する必要なく、メニューが10%割引となります。(学食パスは組合員のみのサービスとなります)
学食パス利用者の声
- 文学部1年(一人暮らし)
- 毎日お昼は生協食堂で食べています。一人暮らしで、夕食ではあまり野菜を食べれないため、お昼だけは必ず野菜を食べるようにしています。学食パスだと食費を気にしないで食べれますので、プラスして「ほうれん草のおひたし」や「オクラの巣ごもりたまご」を取ることができます。
- 商学部1年(自宅通学)
- 学食パスで支払うとお得になるメニューがあり(※注 期間限定の企画です。利用後にポイントが還元されます)、現金で利用するよりだんぜんお得です!レジでの支払いもスムーズですしね。
- 保護者(一人暮らしの学生を持つ)
- お昼ご飯だけでもしっかりと食べてもらいたいと思い、利用しています。残高が少なくなるとメールが来るので、その都度、クレジットカードで入金しています。学食パスは、他のことにお金を使われる心配がないので、安心です。
マイページで食生活管理
マイページでは食事の履歴や栄養価の状況を確認することができます。学生本人も、保護者の方もマイページを見ることができます。親子で食事についてのコミュニケーションをすることで、偏りがちな食生活を改善することもできます。

マイページで追加入金
マイページでは追加入金をすることもできます。実家から保護者の方が追加入金することもできます。クレジットカード支払いかコンビニ払いが選べます。

学食パスのお申込み方法
学食パスのお申込みは、「慶應義塾生協加入Webシステム」で生協加入と同時にお申込みいただけます。
いちどにお支払(チャージ)いただけますので便利です。
※「加入Webシステム」での手続き後に、追加で申し込まれる方はこちらからお申込みください
https://gakupass.univ.coop/application/check.html
「慶應義塾生協加入Webシステム」でお申込みされた方は、こちらでの登録は不要です。
学食パスの登録(交通系ICカードとのひもづけ)について
お申込み後、利用するためには、お申込み完了メールに記載の「エントリーキー」とお手持ちの交通系ICカードをひもづけする必要があります(それを行わないと利用できません)。
登録会については決定次第ホームページに掲載するほか、メールでもご案内します。
お手続きはWeb加入がおすすめです
- クレジット or コンビニ支払いなので24時間OK!
- 加入手続きが早い!
- 学食パスのお申込み・入金が同時にできます。